 |
5班に分かれて「学習会」を企画 |
全司法は5月14日から15日に第23回全司法中央労働学校を開催し、青年組合員を中心に全国から24名が参加しました。
1日目は、「全司法標準カリキュラム1はじめて読む『国家公務員法』」講師養成講座と銘打って、将来の全司法の中核を担う人材を育成するため、「学習」活動を行える技術・能力を身につける参加型の学習会を実施しました。2日目は、特定非営利活動法人ほっプラス代表理事である社会福祉士の藤田孝典さんをお招きし、「『貧困クライシス』に向き合う労働組合の役割~若いみなさんのために~」と題して講演を頂きました。
はじめて会った仲間と作る、参加型のとりくみ
「裁判所の手当について、どの程度ご存知ですか。まずは『WithYou』の22ページを開いてください…」
「講師」役の報告に、他の参加者が真剣にメモを取り、講評を書いていく…。今年度の労働学校は、学習会のチューターになれる人を育成する目的で開催されました。
中矢委員長の講義のあと、5班に分かれて模擬学習会をプレゼンテーションしてもらう、例年とは異なる参加型のとりくみで、各班は、テーマ設定、発表スタイル、発表素材(レジュメなど)から話し合って決めていきます。ほぼ初めて会う仲間と試行錯誤しながら、1時間半という短い時間の中で準備をすすめていきました。
学習会を企画することで自らも学ぶ
各班がプレゼンした模擬学習会は、短時間でまとめたとは思えないほど素晴らしい出来でした。新採用者を対象にして分かりやすくまとめた班、寸劇を取り入れて工夫した班、全司法の活動を熱く語った班など、各班の個性が出ているものでした。
各班のプレゼンに対しては参加者全員が良かった点と改善が必要だった点を挙げ、順位を付けて評価しました。結果は、レジュメが充実しており、全司法の歴史と組合の存在意義について説得力のある説明がなされていた班が1位となりました。
今回のとりくみは学習会を企画することで自らも学ぶことができ、他班を評価することで聞きながら学ぶこともできました。各班に共通していたのは、全司法は大切だという思いであり、そのことが再確認できる機会にもなりました。
「お金に換算できないメリットを伝え、楽しく活動すること」
2日目の藤田孝典さんの講演では、日本の貧困や格差についての問題について話して頂きました。憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活」を送ることができない人が増えており、日本の社会保障のレベルが低すぎると指摘した上で、それを改善するには市民運動の輪を広げてゆく必要があり、労働組合がその一役を担って欲しいという話もありました。
参加者からの質問に対しては、労働組合の組織拡大に関わって、「お金に換算できないメリットを伝えること」「楽しそうに活動して魅力を伝えることが大切」等のアドバイスもありました。
参加者の感想
(講師養成講座について)
◇「標準カリキュラム」がわかりやすくまとめられていることや、有用性に気づけたので、改めてじっくり読んでみたいと思います。
◇1時間程度で講義の形になるか心配でしたが、何とか形になりました。自分たちで講義をやるという前提があれば、能動的に知識を吸収できると思いました。
(藤田さんの講演について)
◇組織的に厳しくなって内向的な活動にシフトするような話が出る中、労働組合が外向的に活動していくことで、社会を変える可能性を持っていることを伝え、仲間を増やしていきたいですね。
|