| 
                犯罪行為がなくても、その合意を処罰する「共謀罪」法案が4月6日に衆議院本会議で審議入りし、19日からは衆院法務委員会で実質審議に入りました。こうした動きを受けて、「共謀罪」に反対する団体・個人が結集して集会や抗議行動を配置するとともに、法案に反対する野党とも連携して廃案を求める運動をすすめています。 
              近代刑法の原則を無視する違憲立法 
 「共謀罪」法案は過去3回、国会に提出されたものの、いずれも廃案に追い込まれました。 
 近代刑法は実行行為(犯罪実現の現実的な危険性を含む行為)を処罰の対象としていますが、「共謀罪」は「合意」という、事前の
まだ内心に留まる段階で処罰するものです。政府は「準備行為」という概念を持ち出していますが、それ自体は日常行為との差がないことから、結局、「どういうつもりでやったのか」が共謀罪の成否を決めることになります。これは、近代刑法の原則を無視し、憲法が保障する思想・良心の自由、表現の自由などを侵害することになる違憲立法です。 
                            近代刑法の原則を無視する違憲立法 
 「共謀罪」法案は過去3回、国会に提出されたものの、いずれも廃案に追い込まれました。 
 近代刑法は実行行為(犯罪実現の現実的な危険性を含む行為)を処罰の対象としていますが、「共謀罪」は「合意」という、事前の 
まだ内心に留まる段階で処罰するものです。政府は「準備行為」という概念を持ち出していますが、それ自体は日常行為との差がないことから、結局、「どういうつもりでやったのか」が共謀罪の成否を決めることになります。これは、近代刑法の原則を無視し、憲法が保障する思想・良心の自由、表現の自由などを侵害することになる違憲立法です。 
              「テロ対策」は口実、誰もが対象に 
 安倍政権は、「共謀罪」を「テロ等準備罪」と言い変え、国民を欺くために、東京五輪・パラリンピックを開催するには国際組織犯罪防止条約(TOC条約)
              の締結が必要で、そのための「テロ等準備罪」だと説明しています。しかし、TOC条約の主眼は、マフィア等による国際的な経済犯罪の処罰化であり、テロ行為を対象にしたものではありません。また、テロ犯罪を未然に防ぐ法律は、日本の場合、刑法等で既に整備されています。 
               また、「組織的犯罪集団が対象なので、一般の人には無関係」との説明もありますが、政府の答弁でも、普通の団体が「組織的犯罪集団に変わることがある」としており、政府等に反対する市民運動や労働組合活動を抑え込むために使われるのではないかとの懸念が強く出されています。テロ「等」という用語や、テロを定義づける条文がないことに端的に示されているところです。 
 金田法相も、テロ組織、薬物密売組織、暴力団以外の団体も対象となりうると認めており、誰もが対象になりうるものです。 
              「戦争できる国」への流れの中で 
 安倍政権は「戦争できる国」を目指して、特定秘密保護法、盗聴法の拡大、安保法制=戦争法をこれまで強行してきており、「共謀 
罪」もその流れの中でとらえる必要があります。 
 「共謀罪」法案については、日弁連をはじめ、さまざまな団体や市民が反対の声を上げています。19日の日比谷野外音楽堂での集会 
には、約2500人が集まり、廃案にむけて声を上げていくことを確認しました。法案の内容を分析し、一人ひとりが学習を深め、廃案に向けてとりくみを強めていく必要があります。 
              「共謀罪」不安だらけ 
 4月19日、「共謀罪」法案が審議入りしました。全司法本部は同日、総がかり行動実行委員会の提起で行われた国会前の抗議集会に参加しましたが、その際、古田青年協議長が東京新聞のインタビューを受け、20日付けの同紙に掲載されました。東京新聞の許可を得て、転載します。 
問題点 国会ではっきりと 
 働く上で困ったことがあった場合に必要だと思い労働組合に入った。集会への参加などに最初は戸惑いもあったが、平穏に暮らすため、権利主張していくことは大切だと感じている。 
 今はどんな立場でどんな意見を言おうとも処罰されることはない。一人一人が考えることを保障されるのが民主主義の基礎だ。 
 「治安上、危険なことを考える人が処罰されるのなら良いのでは」という人もいるが、法案が通れば、人々は組合や市民活動を自粛するようになるのではないか。国会審議で問題点を浮き彫りにしてほしい。 
              
	 |