 |
全司法の参加者 (前列左から3人目が岩崎さん、4人目が花岡さん) |
1月27日、国公労連第148回拡大中央委員会が東京の全労連会館で開催され、全司法からは本部3名、全国の県国公等から8名の合計11名が参加しました。
拡大中央委員会では、17春闘の情勢や提起された運動に関わって熱心な討論が繰り広げられ、国公労連17春闘方針や統一要求など全ての議案が可決されました。
労働法制を経済に従属させる「働かせ方改革」
拡大中央委員会の冒頭、岡部委員長は挨拶で、安倍政権の暴走のもと、憲法改悪の危険性が高まるとともに、「アベ働き方改革」は使用者に使い勝手の良い「働かせ方改革である」ことを明らかにし、「労働法制を経済に従属させる狙いが透けて見える」ことを指摘しました。また、貧困と格差が広がるもとで、大幅賃上げと労働条件の底上げで生活改善と地域経済の再生を図っていくことが求められていると強調されました。
あらためて公務員賃金・労働条件の底上げを
2017年春闘方針案に関わって、鎌田書記長はこれまでの春闘の歴史的な経過にも触れ、「労働者の大幅賃上げを勝ち取るとともに、税制や社会保障など国民共通の要求の実現」を求めて労働者が春闘をたたかう意義を強調し、その上で、17春闘においては、すべての労働者の大幅賃上げと良質な雇用の確保で内需を拡大し、貧困と格差の解消をすすめていくことが重要であることを提案しました。また、公務員の労働条件に関わっては、この間の賃上げにおいても中高年層や地方勤務職員には配分されず、「給与制度の総合的見直し」の現給保障の終了に伴い多くの公務労働者が賃下げになることを踏まえ、改めて全ての国家公務員の賃金・労働条件の底上げをめざすこと、退職手当の引き下げを許さず、政府・人事院に対し公務の特殊性や退職手当の労働条件性を厳しく追及していくこと、非常勤職員の労働条件の改善と一律3年雇止めを許さないたたかいを強化していくことなどを提起しました。これらの様々な課題においても、地域との共同を重視し、国公労働者が国民春闘の一翼を担って、官民一体のたたかいを地域から広げることを重ねて強調しました。
定員管理の2大アクションを提起
また、定員課題に焦点をあて国公労連がすすめる「国民の権利と安心・安全をまもる運動」について、定員削減により疲弊した国公職場の実態を社会にアピールするとともに、定員管理2大アクションとして「増員国会請願署名」や「定員管理要求書」提出行動を提起し、全ての職場での運動の押し上げを呼びかけました。
なお、国公共済会門田常務理事からは、東京・大阪で開催された「国公労連加入拡大学習・交流集会」で得られた教訓を活かし、機関役員を第一に、引き続き国公共済会の加入拡大にとりくむよう呼びかけがありました。
共謀罪、増員国会請願署名、青年の各課題で発言
討論では、提案された各課題に関わって、中央委員から数多くの発言がありました。全司法からは、政府が国会提出と成立を狙う「共謀罪」の問題点や違憲性、法案を出させないとりくみの重要性について長岡書記長が、国公労連提起の「増員国会請願署名」と「全司法大運動」を結合させてとりくむ決意と、野党統一候補として当選した議員に対する要請やアプローチについて関口中央執行委員が発言しました。また、古田青年協議長は、全司法新聞新年号に掲載した在京青年座談会の企画を紹介しながら、青年層の結びつきを大切にし、新採用職員の全員加入をはじめ組織強化拡大に向けた決意と次世代育成の重要性について発言しました。
採決では全ての議案(国公労連統一要求や関連議案を含む)が全会一致で可決され、17春闘をたたかう方針が確立しました。確立した春闘方針に基づき、各単組ならびに各ブロック・各県国公における奮闘が求められています。
宮城支部岩崎さんが国公労連中執に
今回の拡大中央委員会において、全司法では中部ブロック選出の花岡利至中央執行委員(愛知支部出身)が退任し、新たに東北ブロック選出の岩崎仁次さん(宮城支部出身)が中央執行委員に選任されました。
|