 |
この秋三度目の課長交渉 |
全司法本部は11月16日、今秋3回目となる最高裁人事局春名総務課長との交渉を実施しました。次年度の増員をはじめ、職員の健康管理、IT、休暇・休業及び次世代育成支援対策、男女平等・母性保護、宿日直等の課題を中心に最高裁を追及しました。
【人員】
情勢の厳しさ指摘しつつ、「全力を挙げる」姿勢を示す
増員について、「裁判所を含む国家公務員の定員を巡る情勢や、事件数の動向等の下で、次年度の増員を巡る財政当局との折衝はこれまで以上に厳しいものとなっている」との認識を示しつつ、「民事訴訟事件の内容が社会経済情勢の変化を背景により一層複雑困難化していることや、成年後見関係事件をはじめとする家事事件が引き続き増加傾向にあること等から、適正迅速な裁判を実現し、国民の負託に応えていくために、財政当局に対しては、裁判所の人的態勢の充実強化を図っていく必要があることや、各庁の事件処理状況を詳細に説明して、その理解を得るべく全力を挙げている」との努力姿勢を示しました。
【健康管理】
厚労省指針に沿って新通達。育休中のストレスチェックを検討
職場からの要求が強い女性がん検診の充実・改善について、「子宮がん検診及び乳がん検診の受診率を向上させ、がんを早期に発見することが重要」「厚労省指針に沿ったがん検診を着実に実施できるよう、そのための予算を確保し、同指針により検査対象となる全ての女性職員が等しく受検できる環境を整え、受診率の向上に努めていきたい」と回答しました。また、本年2月に厚労省指針が改正されたことを踏まえ、「裁判所においても本年度中に現行通達の見直しを行い、次年度から新通達に基づく子宮がん検診及び乳がん検診を実施する予定である」ことを明らかにしました。
また、ストレスチェック制度について、育児休業中の職員を対象とするよう求めたのに対し、「育児休業中で、受検を希望する職員については、一定の配慮を行うことができないか検討したい」と回答しました。
各種ハラスメント防止対策については、全司法が来年1月に施行される両立支援制度の改正を踏まえ、セクハラ、パワハラ、マタハラ等も対象とした「ハラスメント相談窓口」の設置を求めたのに対し、「人事院におけるハラスメント防止に関する体制整備の検討状況を踏まえながら考えることとしたい」と回答しました。
【休暇・休業、次世代育成支援対策】
両立支援制度、一層取得しやすい環境づくりに努める
両立支援制度にかかわって、「今後とも管理職員をはじめとする職員の意識啓発をすすめ、職場全体で業務の見直しをすることにより、両立支援制度をより一層取得しやすい環境づくりに努めていきたい」と回答しました。
【宿日直】
IT技術、職員構成の変化等を踏まえ、見直しの必要に言及
全司法が決定した「宿日直制度の見直しを求める提言」(令状センター構想)に関わって、「一般論としては、令状等の処理についても、他の事務と同じく、IT技術や通信機器の発達、職員構成の変化等を踏まえて、より合理的かつ効率的なものに見直していく必要があると考えている」とした上、「職員団体から出された令状センターの提言については、将来考え得る選択肢の一つとして受け止めているが、令状等の処理は、国民の権利義務に直接かかわる問題であることから、見直しに当たっては、国民の理解や関係機関の理解と協力を得ることが不可欠である」と回答しました。
|