10月1日、2日の北海道を皮切りに、2016年秋季年末闘争の意思統一を行う全国書記長会議が地連別で開催され、各地連ごとの課題もふまえて、当面するとりくみが意思統一されました。10月中に全8地連での開催を終え、いずれも、組織強化・拡大に重点を置いた真剣な議論が行われました。
地連全体で過半数回復をめざす(北海道地連)
職場諸要求実現の課題において、北海道地連では過去数年間に及び管内からの大幅な人員削減が強行されているとの問題意識のもと、この秋に「人員に関する全道統一要求書」を確立し、その他の職場諸要求に関する要求書とあわせて交渉を実施することを確認しました。また、管内支部や分会で必ずしも秋年期の交渉配置ができていない実態
のもと、すべての機関で交渉時期を秋にシフトしていこうとの提案が行われました。
組織課題では、地連全体で早急に過半数回復をめざすとの明確な拡大目標を打ち出し、各支部で拡大に努力していくこと、この秋に地連オルグを実施することを確認しました。
「労働組合の姿を示したい」(東北地連)
東北地連では、従前のとりくみから「一歩踏み出そう」をコンセプトに議論をすすめました。異動や連絡員体制の課題など、重点要求の前進をめざして、各支部からは交渉時期の前倒しや職場会における要求組織・交渉結果の還元など、新たなとりくみをすすめていくことが報告されました。
また組織課題では、10月新採用職員など重点対象者を絞った呼びかけや、青年部・女性部と連携した加入の呼びかけ、組合員相互の交流の充実など創意工夫し、「労働組合の姿を示したい」との決意が語られました。こうした活動を行うにあたって、他の役員や職場の組合員を巻き込み、「担い手」を増やしていくことも全体で意思統一しました。
「事例研究」で要求課題の理解すすむ(東京地連)
東京地連では、「拡大目標及びスケジュール」の作成を行い、とりわけ拡大目標数や当面の呼びかけ対象者の設定、今年特に力を入れたいとりくみについて、各書記長が地連役員からアドバイスを受けながら作成しました。
分散会では、繁忙部署の組合員からの相談や当局からの提案に対する対応の仕方などについて、模擬執行委員会の形で事例研究を行いました。各支部書記長にベテランが揃う中、経験に裏打ちされた議論がすすめられていました。全体として要求課題の理解はすすみましたが、組織に関わって、各書記長が「増やそう」という強い決意をもって組織拡大にとりくめるかが、今後の課題と言えます。
国公共済会の積極活用で脱退防止(中部地連)
中部地連では、秋季年末闘争の具体化として、職場の生の声を当局に伝える行動として、組合員1人ひとりが要求を一言書くとりくみを今年度も提起し、交渉において提出しながら要求の前進を図っていくことが確認されました。
組織課題では、4月、10月の新採用者の加入拡大のとりくみの経験を出し合い、愛知支部からは「まずは勢いであたり、その後にフォローを行っていく」と報告され、青年が主体的に組織拡大を行う中で、自信を持ち始めていることが報告されました。今後のとりくみとして、脱退防止の観点からも国公共済会を積極的にアピールしていくこと等を全体で確認しました。
日常活動の充実を図り、組合員拡大をめざす(近畿地連)
 |
近畿地連 |
近畿地連では、5〜6月にとりくんだ職場総点検・要求組織運動をもとに地連統一要求を確立するとともに、この秋にプレート行動を配置し、要求実現をめざしていくことを確認しました。要求組織に向けては全分会オルグを実施し、11月中の交渉配置をめざすこともあわせて確認しました。
また、今年度は全司法大運動に力を入れていこうと地連から呼びかけを行い、まずは職場からきちんと署名を取りきることに力点をおきながら、各支部で昨年度を上回る集約数をめざすことを意思統一しました。
あわせて、日常活動の充実を図りながら組合員拡大をめざしていくこと、次世代役員の育成をすすめていくことを確認しました。
「誰が、いつ、どのように話すのか」具体的に(中国地連)
中国地連では、全司法大運動実行委員会を早期に立ち上げ、各時期に合わせたとりくみをすすめながら増員要求に確信をもってとりくんでいくことが確認されるとともに、秋季年末闘争における要求組織と要求実現に向けた交渉スケジュールを確認しながら、交渉配置時期の前倒しを含め意思統一を図りました。
組織課題では、各支部が具体的に拡大目標及び拡大対象者を示し、誰がいつどのように話をするのかを決め、今後、とりくみをすすめていくことが確認されたほか、新採用が組合加入した後の早期脱退を出さない工夫を行っていくことが確認されました。
独自の補償扶助制度を新設(四国地連)
四国地連では、様々な問題で、現場の管理職をはじめ、高地裁当局も含めて、最高裁回答の理解が不十分だとの問題点が指摘され、最高裁回答を職場で活かす立場で追及を強めていくことが確認されました。
また、書記長会議に引き続いて定期大会を開催し、運動方針の確立等とあわせて、地連独自で「職務に関連する損害賠償等責任補償扶助制度」を創設しました。参加した代議員からは「出身地以外で採用された若手職員を故郷に戻すとりくみを強めてほしい」「連絡係職員は事実上、待機せざるを得ず、拘束時間の負担が重い」等の意見が出されました。
要求組織と一体で組織強化・拡大を(九州地連)
 |
九州地連 |
九州地連ではここ数年、人員削減が続いていることから、各支部から「これ以上の人員削減は認められない」との意見が出され、独自プレートを含めた職場からのとりくみの強化が意思統一されました。また、介護に関する制度を取得しやすい職場環境づくりの重要性等について参加者から発言がありました。
併せて、組織強化・拡大を重点課題と位置づけて組織部長会議を合同で開催し、参加した組織部長が各支部ごとの目標と課題を明確にし、要求組織と一体でとりくむことが意思統一されました。また、教宣態勢の強化、役員以外の組合員の活動への参加、中高年層が自由に意見交換ができる場を作ることなど、今後のとりくみについて議論されました。
|