 |
熊本地震に関わる要求などで交渉 |
全司法本部は、5月31日、最高裁人事局春名総務課長と、人員、労働時間短縮・超勤縮減、IT情報システム化、庁舎及び執務環境の充実等、宿舎の改善、旅費・庁費等予算の増額、宿日直の課題及び熊本地震に関わる要求について、諸要求期3回目となる交渉を実施しました。
人員
「次年度の増員これまで以上に厳しくなる」
総務課長は、「成年後見関係事件を始めとする家事事件については増加傾向が続いているものの、その他の各種事件は減少又は横ばいで推移している」との認識を示した上で、「各庁各部署の個別具体的な状況に応じて人員配置の見直しを検討するとともに、社会状況をも見極めながら多種多様な要因を総合的に考慮し、必要な人員の確保について引き続き努力していきたいと考えているが、裁判所を含む国家公務員の定員を巡る厳しい情勢や、先に述べたような事件数の動向等を踏まえると、今後はますます、これまでのような増員が見込めなくなると思われ、次年度の増員を巡る財政当局との折衝はこれまで以上に厳しくなる」と回答しました。
労働時間短縮・超勤縮減
「フレックス」利用の際の特急料金の扱いを確認
超勤縮減については「家裁や事務局を含めて、組織全体として超過勤務の縮減にとりくむとともに、管理職員が部下職員の事務処理状況等をきめ細かく見て、職場実態に合った事務の簡素化、合理化に向けた具体的な指導を行うよう指導を徹底していきたい」と回答しました。
「フレックスタイム制」について、残された課題となっていた始業時刻を変更した場合の通勤手当(特急料金部分)の取扱いについては、「従前の取扱いから特段の変更をするものではない旨確認できた。したがって、変更後の勤務時間を基準に、法令の範囲内で支給することになる」と回答しました。
この回答によると、毎月、基準日において通勤手当(特急料金)が認定されることになり、6か月等の単位で手当が支給されていることから、通勤時間の短縮効果との関係で、戻入が発生する可能性が生じることになります。職場への周知や対象となる可能性のある職員に対する事前の説明をさせていくことが重要です。
IT情報システム化
「MINTASは安定的に稼働している」
「MINTASの家庭裁判所への導入は昨年度に完了し、現在まで安定的に稼働しているものと認識している。今後も、MINTASを含む各業務系システムについて、迅速かつ必要な対応を行うことで、職員の裁判業務に影響を与えることなく安定的に稼働できるよう、引き続き努力していきたい」と回答しました。これを受けて、MINTASの家裁での利用については、不満の声が職場から数多く挙がっていることを指摘し、家事事件処理に特化したシステムの開発を求めました。
また、職員端末のインターネット接続の切断に関わって、裁判所ウェブサイト等について、J・NET内で稼動する等、インターネットを経由しない構成を確保するよう要求したことに対しては、「技術的に困難であり、インターネットが閲覧できるパソコンを利用して閲覧することになる」と回答しました。
熊本地震に関わって
「必要な事務処理態勢の設備について検討」
熊本地震に関する要求に対し、「地震による被害の大きさや復興の状況、被災地における法的紛争の実情等を十分に勘案し、被災地における事件の動向にも適時適切に対応することができるよう、応援態勢を含めた必要な事務処理態勢の整備について検討しているところである」「今回の地震で被害を受けている職員に対して、精神面での健康管理対策を早急に講じる必要があることは認識しており、福岡高裁とも連携しつつ、既に対応を始めているところである」等と回答しました。
|