 |
組織拡大にむけて意思統一(東北地連) |
第2次組合員拡大強化月間が始まり、各地連では、本部も参加して組織対策の会議などが持たれています。4月の異動期は組織強化・拡大にとって最も重要な時期です。「全司法組織強化・拡大プロジェクト」をもとに、すべての組合員がとりくみに関わり、全国で組織強化・拡大の「波」を作りましょう!
「これまでどおりでは前進面は築けない」
東北地連
東北地連は2月5日に拡大執行委員会を、翌6日に支部組織担当者会議を開催し、本部からは長岡書記次長が出席しました。
拡大執行委員会では、地連春闘方針を確認し、戦争法廃止や全ての労働者の賃上げなど、16春闘の課題ととりくみについて意思統一しました。
また、職場諸要求に関わって、各支部からはマイナンバーに伴う事務局の負担や、宿日直及び連絡員態勢の問題点と運用改善の必要性などが指摘されました。
支部組織担当者会議では、日常活動の強化と新採用職員の全員加入をめざす地連組織方針を確認し、とりわけ新採用職員対策について集中的に討議を行いました。討議では、継続的な働きかけが不十分だったとの総括のもと、スタートダッシュを重視し、歓迎会後の声かけを実践していくためにも、プランニングシートの作成に全支部がとりくむことが、あらためて確認されました。また、地連青年対策部は「これまでどおりでは前進面は築けない。一歩先のとりくみを行っていこう」と呼びかけ、青年組合員のフォローを目的に、新採用職員や総研修了生との座談会など、若手が集まる機会を全支部で設けることなどを提案しました。本部からは「職場の意見や要求を集める努力を尽くそう」「組合員を増やそうとする仲間を増やそう」と呼びかけました。
その後本部は、2月7日に福島支部と会津若松分会にオルグに入り、福島支部で開催された昼職大において、「フレックタイム制」導入をはじめ春闘の課題と組織強化拡大について意思統一を行いました。
「地連と支部で連携。日常活動の充実と組織拡大すすめる」
近畿地連
近畿地連は、2月4日に支部組織部長会議を、翌5日に近畿地連・大阪支部合同会議を開催し、本部からは井上副委員長が出席しました。
近畿地連では、2月中を目途に、地連が作成した「呼びかけ文」を全未加入者に配布し、加入を呼びかけることを提起しており、4日の支部組織部長会議では、あらためてこのとりくみの意義と目的が確認されました。
5日の近畿地連・大阪支部の合同会議では、冒頭、井上副委員長から、日常活動の充実・強化と4月期の新採用職員の「早期加入」をめざすとりくみの重要性について報告を行い、これを受けて、その具体化を議論しました。
また、地連管内の組織強化を考えるうえで、高裁所在地支部での組織強化・拡大が重要であることを改めて確認し、職場・組合員の「目に見える」日常活動の充実・強化や新採用職員の加入拡大にむけ、地連と支部が緊密に連携して、とりくみを強めることを確認しました。
さらに、青年組合員の協力を得て、青年がフロントに立ったとりくみをすすめることを確認したことに加え、会議に参加した青年から「新採用職員の加入呼びかけにあたって、青年だけで手に負えない部分は、地連と支部にも協力してもらいたい」との発言があったことをふまえて、青年任せにすることなく、職場からのとりくみを強化することを確認しました。
|