切実な要求に寄り添い「異動政策の見直し」求める
異動の問題点など明確に
 |
調査官上京団交渉 |
11月3〜4日、地連調査官担当者会議と、引き続く上京団交渉を実施しました。
人員については、出張や休んでいる人の穴埋めなど事件数に表れない負担を人員配置に反映させて欲しいといった意見が出されました。
管理職の調査事務軽減については、部下が働きやすい状況を作るためであれば否定するものではないが、「一律何パーセント軽減」等といった機械的なやり方は問題だとの意見が多数出されました。
また、2014年4月の7期及び9期生の異動について夫婦同居が全く実現せず、全体として「意図的な希望地外し」としか思えない過酷な異動になったこと、育児休業後の復帰先について別居となる異動が行われるなど、異動にあたって個人の事情に対する配慮が行われていないこと等が明らかになりました。
これを受けて、異動政策の見直しを要求するとりくみを強めるとともに、「切実な要求をあきらめてしまう」ことがないよう、異動を控えた若手や家庭事情を抱えた調査官に寄り添うとりくみを重視していくことが確認されました。同時に、採用試験の見直しによって事務官(総合職)では「高裁ごとの採用・異動」となることから、調査官においても同様の見直しをさせることについて、今後、議論していくことが確認されました。
「新施策」にもとづく研修については、過密なカリキュラムや採用庁での1か月間の業務の問題点などが指摘されるとともに、「一人で事件を担当できる技能を身につけさせる」ことを重視したものにさせていく必要があるとの意見が数多く出されました。
機械的な運用は否定
上京団交渉では、とりわけ、「新施策」の問題点や若手調査官の異動要求を強く主張しました。その中で、育児休業あけの復帰庁について「『原庁復帰が原則』といった対応が行われている」と追及したのに対して、最高裁は「子育てに関して異動についての配慮を求めている職員に対して、可能な範囲で異動についての配慮を行うこととしている」と回答し、機械的な運用を否定しました。
電子速記タイプ官支給の早期実現を
上京団交渉による成果も
 |
速記官上京団交渉 |
11月16〜17日、地連速記官担当者会議と引き続く上京団交渉を行いました。
主任速記官6級発令では、今年も主任未発令となった問題事例があったことから、引き続き早期6級実現を求めるとともに、今後も公平・民主的な発令を求めていくことを確認しました。
特別定期健康診断について、昨年度、庁によって検査方法にばらつきがある実態が明らかになり、改善を求め上京団交渉で追及した結果、相当数の庁で改善されたことが報告されました。一方、庁によっては専門医による問診になっていないなど依然不十分な実態もあり、引き続き充実を求めていくことを確認しました。
執務環境の改善では一部の庁で法廷立会等の運用が柔軟になったとの報告がある一方、来年4月から新たに1人庁となる支部からは労働環境に対する不安の声も届いています。今後も各職場の執務実態を注視していくとともに、交渉でも職場実態に基づく速記官の声を率直に訴え、さらなる改善を求めていくことを確認しました。
最高裁に決断を促す運動を検討
現在、多くの速記官が高額の電子速記タイプライターを私費購入していますが、購入後10年を経過し故障も頻発しているため2台目を購入した速記官もおり、「電子速記タイプライターの官支給」は最も切実な要求となっています。最高裁に官支給実現に向けた決断を促すためにはどう運動し要求していけばいいのか、様々な角度から検討していくことを確認するとともに、職場での要求の高まりを踏まえ、地連・支部からの官支給を求める要請書を、この課題を所管する最高裁総務局長宛に直接送付する行動を決定しました。
なお、「養成再開署名」についても例年どおりとりくむことを確認しました。
上京団交渉では、全速記官でとりくんだ「電子速記タイプライターの官支給要求署名」180名分を提出し速記官の声を伝えるとともに、会議で討議・確認した要求に基づき、交渉参加者から要求を訴えました。
何でも話し合える「場」を作ろう
 |
地連女性担当者会議 |
女性が輝く社会に変えるチャンスは今
11月16日、2014年度第1回地連女性担当者会議が開催されました。冒頭、本部を代表して門田委員長よりあいさつのあと、国公労連女性協の橋本議長から「真に女性が輝く社会にするために」というテーマで講演をいただきました。
講演では、「安倍政権では、生命(いのち)と女性の手帳、3年間自宅で抱っこし放題、待機児童の解消、外国人家政婦の導入、国家公務員の女性活用とワークライフバランス推進のためのとりくみ指針などが提起されているが、具体的な施策が示されておらず、人気取りの政策提起に過ぎない」といった問題指摘がありました。また、国公労連各単組の組織実態などについて説明があり、女性が人間らしく働き続けるためには、女性組織が必要だとして、女性が集まり、何でも話し合える場を設定して、気軽に参加できる工夫が必要だと話されました。さらに、「真に女性が輝く社会に変えるチャンスは今」であり、外に出る運動にも目を向け、みんなが集まった場でも呼びかけていきましょう、と締めくくりました。
メッセージカードの活用を
その後は各地連から、本部が作成し、4月に向けて配布したメッセージカードを活用したとりくみや、職場で女性の集まりをもったことの報告などがありました。「女性だけの集まりでは、普段言えない話も気軽にすることができる」など、とにかく集まることの大切さが確認され、あわせて女性部活動の活性化などについて意見交換を行いました。年齢別集会などを開催した支部もあり、緩やかでもよいので、女性が集まれる「場」を持ち、次の世代につなげていくことが必要であるということを確認しました。
また、2月22、23日の第2回地連女性担当者会議と最高裁交渉に向けて、職場からの要求を組織するとともに、メッセージカードを活用したとりくみを継続していくことが確認されました。
総研生との意見交換会を実施
率直な意見出せる場を
 |
「総研生との意見交換会」の様子 |
全司法青年協は、11月8日、裁判所職員総合研修所(以下、「総研」)入所中の青年(以下、「総研生」)との意見交換会を行いました。
青年協役員と総研生のほか、各地区から若手の書記官も参加し、計27名の青年が都内に集まりました。
総研生からは、研修や寮生活などについて、様々な意見が出されました。
研修日誌については、昨年度の青年協による最高裁交渉で、「研修の充実にむけた意見や要望は記載してもらって構わない」と給与課長が回答したところですが、「率直な意見を書いたら事務局から書き直しを求められた」との事例が報告されました。
また、当番から当番までの間が1か月以上あるので、総研に対してタイムリーに意見を伝えることができないとの問題点が指摘され、総研との間で時機に合った意見交換ができる仕組みを求める意見が出されました。
休暇取得を柔軟に
他方、休暇については、専門医による診療を勧められたので、診療を行っている時間帯に休暇を取得したいと担当官に相談したところ、研修期間中に診療を受けなければならないものではないと判断され、「その事情では休暇の取得は難しい」と言われたとの事例が報告されました。休暇の取得については、実情に沿った柔軟な運用を求める意見が出されました。
意見交換会後は、都内で懇親会を開催し、交流を深めました。懇親会の場でもさらなる意見交換がなされていました。
参加者からは、意見交換会は毎年開催した方がいいとの感想が出されました。総研生の意見を十分に吸い上げることができるよう、来年度に向けて、青年協はさらなる工夫を検討していきます。 |