おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2013年12月 > 2184号
 
 
全司法新聞
 
青年組織の役割・重要性を再確認、青年協第2会常任委員会と最高裁交渉
 
青年の実態をリサーチ、交渉に生かす
 全司法青年協は11月10日〜11日、第2回常任委員会と引き続く最高裁交渉を行いました。交渉には、各地の常任委員・オブザーバーの計12名が参加し、青年の生活実態が厳しい実情を訴え、要求前進にむけて当局を追及しました。

「青年の暮らしむきアンケート」で実施把握を

 第2回常任委員会では、第23回定期総会で確立した運動方針に基づき、闘争期ごとにどのような活動を行っていくのか、具体的なとりくみを討議して運動方針の具体化をはかったほか、秋季年末闘争期における全司法青年協統一要求書を確立しました。また、当面の課題や全国青年友好祭典の開催にむけて意思統一しました。
 運動方針の具体化にあたっては、春闘期の交渉にむけて、今年度も「青年の暮らしむきアンケート」を実施して青年の生活実態・職場実態の把握に努めること、各級青年機関の活動や組織実態を正確に把握すること、新規採用者の加入拡大、学習の強化などを中心に議論しました。
 「青年の暮らしむきアンケート」については、毎年、内容を改定しており、今年度も賃金をはじめ、生活実態の把握と職場に眠っている要求を吸い上げるものとなるよう、どのような調査項目とするのかを議論しました。
 各級青年機関の組織実態等の把握に関しては、青年協の指示に対する報告の徹底と青年組合員数の正確な把握に努めること、新規採用者の加入拡大については、青年協として新規採用者に対して加入を呼びかけるための資料を作成することを確認しました。どのようなものを作成していくかは第3回常任委員会にむけて検討していきます。
 学習の強化については、全司法の学習・教育要綱が改定されたことを受け、青年協及び各支部青年部としてもこの要綱に沿った学習体系を目指していくことを確認し、青年協役員の学習オルグの活用についても議論しました。
現場の実態や自身の生活状況等を
伝え、労働条件の改善など求める

倉敷で友好祭典 決定

 全国青年友好祭典に関わっては、先に行われた定期総会で、第24回定期総会に引き続き4年ぶりとなる全国青年友好祭典の開催が決定したことを受け、開催地を岡山県倉敷市とすることを確認しました。定期総会に引き続きの開催となることから、全国から多くの参加者が見込まれることも踏まえ、どのようなスケジュール・内容で実施するのかを議論しました。
 また、開催にむけて、青年協として財政活動を実施することから、取り扱う商品やスケジュール等についても議論しました。
 常任委員会の中で常任委員に対する学習会も実施し、本部の中矢副委員長(初代議長)から青年協結成に至った経緯や青年運動の意義・目的などについて体験談を交えた講義を受け、青年運動の重要性について学習しました。
 青年協結成時と時代背景は異なるものの、「青年組織の役割・重要性は今も変わらない」ことから、青年協を先頭に青年運動のさらなる活性化が求められています。

今後も青年の声を聞きたい

 常任委員会後には、最高裁給与課長との交渉を実施しました。交渉では、青年層にとって改善要望の強い賃金や諸手当、切実な異動要求、労働条件等の改善など求め、各地の常任委員・オブザーバーから現場の実態や自身の生活状況等を伝え、改善を求めました。
 これに対し最高裁当局の回答は従前どおりのものが多かったものの、「今後も青年の声を聞いていきたい。青年の目線でしか気付かないこともあるかもしれないので、青年協には期待している」との発言があるなど、最高裁として青年の要求に真摯に向き合う姿勢を示しました。
 青年協は、今後も青年の要求前進にむけて各地の常任委員を通じて職場実態の把握に努めていきます。
 
ページの先頭へ
 
厳しい情勢のもと、理解を得るべく全力を挙げる 〜秋年期第3回給与課長交渉
 
 全司法本部は、11月12日、朝倉最高裁給与課長と、人員、賃金改善、健康管理、休暇・休業、次世代育成支援対策、男女平等・母性保護などの課題について、秋季年末闘争における第3回給与課長交渉を実施しました。

家事事件増加は認識している

《人  員》
 人員の基本姿勢について、「司法制度改革をより実効性のあるものとするため、人的態勢についても国民の負託に応えていく裁判を実現するための充実強化をはかっていく必要があることや、各庁の事件処理状況を詳細に(財務当局に)説明して、その理解を得るべく全力を挙げている」と回答する一方、「裁判所を含む国家公務員の定員を巡る情勢や、家事事件を除く各種事件数の動向が引き続き減少又は横ばいにある下で、来年度の増員を巡る財政当局との折衝はこれまで以上に厳しいものとなっている」との認識を示しました。
 全司法からは、特に繁忙が続く家事および事務局への人的態勢整備をさらに求め、給与課長は「家事事件が引き続き増加していることは認識している」と回答しました。

《賃金改善》
 「職員の生活が少しでも改善されることを常に望んでいる」、「職員および職員団体が賃上げに向けた強い希望を持っていることは認識しており、関係機関に採り得る可能な範囲で、必要な時期に必要に応じた対応をとっていきたい」と、従前どおりの基本姿勢を示しました。
 本部からは、異動時の手当支給要件について、丁寧で正確な説明を行うよう求め、最高裁は「趣旨は下級裁に伝える」と回答しました。

懇談会テーマの把握等は、今後の検討課題

《健康管理》
 健康管理懇談会の協議テーマについて、メンタルヘルス以外にも様々な要素があることから、職場のニーズに応えたテーマ設定をするよう求めました。これに対し、「協議テーマの把握や各庁への紹介については今後の検討課題としたい」と、今後につながる回答を引き出しました。
 また、月80時間を超える超過勤務を行っている職員数が昨年同時期の79人から54人に減少していることを明らかにしました。

《休暇・休業、次世代育成支援対策等》
 代替要員、特に求められている家裁調査官について、正規補充職員の確保を含めた手当てを求めました。最高裁は、「復職によって過員状態になる要素、全国異動を伴う任用配置の調整、2年間の養成期間など様々な問題があるものの、必要性を勘案しながら実施規模について検討したい」と回答しました。

《男女平等・母性保護》
 本年度における高裁別の女性職員(課長以上)の割合を明らかにし、拡大の数値目標であった3%以上の増加を東京・大阪・広島・札幌各高裁が達成していることを明らかにしました。
 
ページの先頭へ
 
11・14中央行動 「連帯の力」こそが要求を前進させる
 
日比谷野音に詰めかけた2000人

 11月14日、全労連・国民春闘共闘などが主催して、「賃下げ特例法」廃止、公務員賃金の改善、公務・公共サービス拡充、消費税増税中止などを求めて、11・14中央行動が実施され、全司法から44人(全体で2000人)の組合員が参加しました。
 また、中央行動に引き続き、国公労連・全厚生闘争団主催で旧社保庁職員の分限免職撤回を求めて、「ILO提訴、裁判提訴報告決起集会」が都内で開催されました。

恒久的な公務員給与減額を狙う

 午前11時から、「賃下げ特例法」廃止、公務員賃金改善などを要求して、総務省前行動を実施しました。
 主催者を代表して全労連公務部会の九後事務局次長(国公労連書記次長)は、これまでの総務省との交渉経過について「政府は、来年4月から賃下げ特例法がなくなっても、時限ではない恒久的な給与削減の方策を検討している。その一つが50歳代後半の給与減額であり、地方勤務職員の給与引き下げである」と報告し、公務員制度改革関連法案反対の課題とあわせて、運動の強化を呼びかけました。
 また、全司法から北海道地連の近藤書記長が賃下げの職場での影響を述べて決意表明しました。

総務省に賃下げ撤回を求める
北海道地連・近藤書記長

 12時20分から、中央総決起集会が日比谷野外音楽堂で開かれ、2000人が結集しました。冒頭、大黒全労連議長から「17年前に消費税が導入されたときの労働者から比べ、労働者の平均年収が70万円も減少している。そんななかで消費税が8%に引き上げられたら、ますます経済は疲弊し、デフレ脱却どころではない。引き上げ中止にむけて、国民と連帯してたたかうことが要求の前進につながる」などとあいさつしました。続いて、過労死問題に関わる家族の会や団体、政党からの連帯のあいさつがあり、参加組合・団体の情勢報告が行われ、国民・労働者の生活やいのちを守る運動に年末までがんばることを全体で意思統一しました。
 その後、参加者は5つのグループに分かれて、順次国会請願デモに繰り出しました。

問われる「処分そのものの正当性」

 旧社保庁職員の不当解雇に対する判定について、人事院は、10月24日に残されていた全厚生組合員の京都15人と香川、埼玉の計17人に判定書を交付し、京都3人と香川1人の4人の分限免職処分を取り消しました。
 一方、京都12人と埼玉の計13人については解雇を承認する不当な判定となりました。これで人事院へ申立を行っていた70人中24人に対して取消処分が出され、政府・厚労省のずさんな分限免職の内容が明らかとなっています。
 国公労連・全厚生は、分限免職処分についてILO(世界労働機関)に提訴するため、11月4日から10日までジュネーブを訪問しました。また、取消判定のなかった全厚生の仲間が各地で不当処分撤回を求めて裁判提訴をしています。
 これを受けて、午後3時30分から、旧社保庁職員分限免職の撤回にむけたILO提訴や裁判提訴についての報告決起集会が開かれ、民間の仲間を含め160人の参加がありました。
 主催者あいさつや駆けつけた民間の仲間の激励のなかで、取消判定については、「労働組合の連帯の力があればこそ勝利出来た」とこもごも語られました。
 今後、訴訟等を通じて「処分そのものの正当性」を問うたたかいを展開することが確認されました。

国会請願デモ。全司法の青年を先頭に
 
ページの先頭へ
 
「国民本位の行財政・司法」をめざして
 〜7年ぶりの国公第4回行政研究交流集会
 
「人間不在」とアベノミクスを切る浜教授
 11月15日、日本青年館において、7年ぶりとなる国公労連第4回行政研究交流集会が開催されました。全体で200人以上(全司法22人)が参加、民間からも多数参加がありました。午前中は、「民主的な行財政・司法の実現に向けて」の基調報告と単組報告(全法務、全労働)に続き、浜矩子氏(同志社大学大学院教授)の記念講演があり、昼からはシンポジウムと分散会などが行われました。

「改革」で歪められた行政

 集会実行委員会からの基調報告では、この間の「行政改革」や「公務員制度改革」が、大企業の国際競争力強化のための「構造改革」を推進する体制作りとして行われ、行財政・司法の本来のあり方を歪めてきたことを指摘したうえで、公務員が「全体の奉仕者」として誇りを持って働ける、国民本位の制度の確立を提起しました。
 また、午後は、国民と公務・公共サービスの関わりや、それを担う公務員の人事評価制度のあり方などについて議論を深めました。

人間不在のアベノミクス

 午前中に行われた記念講演の中で、浜矩子氏はアベノミクスの真相について、安倍首相が行った「成長戦略」スピーチを掘り下げて分析され、2つの問題を挙げました。その一つが「人間不在の政策体系」であり、二つ目が「グローバル時代における経済、社会状況との相性の悪さ」であるとしました。
 一つ目については、「そもそも経済活動は人間の営みであり、最も人間的な活動であるが、アベノミクスにはそのことが一言も触れられていない」と指摘し、現在の日本をみると、世界に名だたる豊かさにありながら、先進資本主義国のなかで類をみないほど貧困が広がっているとしました。二つ目については、「グローバル時代は淘汰の論理も働くが、同時に共生の世界でもある」ことを指摘されました。しかし、安倍首相は、「日本が世界一」になること、「世界で勝つ日本」などを強調して、弱者を切り捨て「富国強兵」をめざしていると話しました。
 最後に、国公労連がとりくんでいる「国民のための行財政・司法」のあり方と人間活動である経済とは親和性があるとして、国公労連のみなさんにがんばってほしいとエールを送りました。
 
ページの先頭へ