おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2013年11月 > 2183号
 
 
全司法新聞
 
集まればヨコがつながる 最高裁支部で交流会
 
くつろいだ雰囲気の中で、職場の話を(最高裁支部懇親会)
 10月23日(水)、最高裁支部が交流会を開催しました。最高裁で働く15名を越える仲間が集まり、所属する部署での日頃の仕事内容や経験談、労働組合の活動などを語り合いました。

久しぶりの交流会

 最高裁支部では、10月期の異動で新たな仲間を迎え、歓迎会を兼ねて10月23日(水)に交流会を開催しました。これまで、最高裁支部において組合員が交流を図る機会は少なく、今年度の定期大会で「仕事がタテ割りになっていてヨコの繋がりがない。組合でヨコのつながりを作るようなとりくみはできないか」という発言が出たこともきっかけとなって開催することとなりました。
 最高裁は各職場が非常に繁忙なため、今回は仕事が終わってから立ち寄ってもらえるように、「短時間でも参加を」と呼びかけた結果、交流会には15名を越える参加がありました(本部からも中矢副委員長、阿部書記長、井上青年協議長が参加)。冒頭、坂本支部委員長から「10月1日から新たな仲間が加わった。最高裁で働く者同士、部課局を越えたヨコのつながりを作っていきたい。」と挨拶がありました。その後、参加者一人ひとりから自己紹介がなされ、自分が働く部署の仕事内容を説明するなどして交流を深めました。普段は、接することのない部署の仕事内容等が聞けたこともあって、参加者は自己紹介の話に興味津々でした。

知らなかった他部署

 裁判部で働く職員からは、「大法廷のマイクチェックは1週間前と直前の2回やっている。その間に法廷見学があると、マイクの位置が動くので、その時はまたチェックする」という話や、「裁判官の法服の糸がほつれていて大騒ぎになった」という話など、下級裁とは大きく違う実態が報告されました。また、事務総局で働く職員からは、「局長によって文書の取扱いの方針がバラバラで、局長が替わる度に方針が変更となり、職場が振り回される」「仕事の量が半端ではなく、いくらやっても終わらない。仕事量と配置人員が釣り合っておらず、下級裁に人員を配置する必要があるので、最高裁は我慢しろという雰囲気がある」「関連する部署以外の人との交流がない」といった各職場における問題点等が報告されました。さらには、「うちの職場では今(22時30分)から打ち合わせがあります」と言う人がいるなど、最高裁の職場に多くの問題が眠っていることが明らかとなりました。

今後も交流会定着を

 交流会の参加者からは、「部課局を越えたヨコのつながりを作るきっかけとなった。今後も続けて欲しい」といった好評な意見が多く、この交流会を定着させ、参加者を増やしていくということを確認して閉会となりました。
 今回、交流会を開催したことで、最高裁支部として職場実態を把握できたこと、各部署等で働く職員の率直な意見等を聞けたことは非常に有意義でした。定員削減が進むなか、事務の効率化を進める意識は強まっていますが、効率化にも限界があります。最高裁が一つの見本となるよう、職場実態の把握とその改善にむけて、今後もきちんと職場実態をつかんでいくことが必要です。
 
ページの先頭へ
 
地連書記官担当者会議 家裁の繁忙、書記官事務の検討などで充実した議論
 
上京団交渉のまとめの会議で門田委員長があいさつ
 10月20日・21日、地連書記官担当者会議を開催し、各地連から書記官担当者が参加しました。会議では、職場の繁忙状況、事務の効率化・簡素化に関する要求、書記官事務に関する検討などについて、各地連担当者から職場実態や現場の書記官の生の声が報告され、充実した議論となりました。

引き続き、家裁に人的手当を

 事件の掘り起こしがすすめられている後見監督事件や1月に施行となった家事事件手続法など、家事事件担当部署についてはここ数年来、全国から繁忙状況が報告されています。今回の会議でも、(1)繁忙によって慢性的に人員不足なところに、年度途中から掘り起こし作業が始まった。年度途中での人員シフトなども行われているが厳しい職場実態が続いている、(2)小規模支部や独立簡裁(家裁出張所を併設しない簡裁を含む)では、難しい事案に関する手続き案内が求められた場合、相談できる体制が心許ない、(3)後見支援信託について「導入されて1年が経過したが、新しい制度だからか、必ずしも適さない案件でも利用をすすめるよう指導がある」「案内DVDの内容が良くなく、申立人等が怒り出してしまうこともある」といった報告がありました。全体では、引き続き家事事件担当部署に対する人的手当てを求めていくことを確認しました。

趣旨が浸透せず、とりくみ自体が目的化

 書記官事務に関する検討については、最高裁が「マニュアルを示すものではない」「根拠と目的を押さえて仕事を見つめ直すためのとりくみ」と位置付けているにもかかわらず、「最高裁から示された資料の読み合わせをやっている」「所長から各自が5分間スピーチを求められた」「課題を設定してプロジェクトチームで議論し、レポートや資料作成で超過勤務になっている」などの実態が出され、本来の趣旨が現場に浸透していない中で、とりくみ自体が目的化していることが浮き彫りになりました。この点は給与課長交渉でも実例を示し、最高裁がすすめている方向とズレがある部分については是正するよう求めました。
 2日目に実施した最高裁給与課長との書記官上京団交渉では、前述の家事事件担当部署を中心とした繁忙な職場実態の解消に向けた当局の努力姿勢や書記官事務に関する検討について追及したほか、4級・5級の定数確保、Jネット・ポータルの充実による資料整備などITシステムを活用した事務の効率化・簡素化を要求しました。
 
ページの先頭へ
 
昇格の厳しさを強調、人的・物的充実は努力
 〜秋年期第2回給与課長交渉
 

 全司法本部は、10月29日、最高裁朝倉給与課長と「国民のための裁判所」実現、職員制度および昇格課題について、秋季年末闘争期における第2回給与課長交渉を実施しました。

【国民のための裁判所】
より適切な裁判運営に努める
 裁判員制度をはじめとする各種の司法制度改革について、「人的・物的な面を含めた態勢の整備を計画的に行ってきた」とした上で、「今後とも、さらに国民の信頼を得て、より適切な裁判運営ができるように努めていきたい」との姿勢を示しました。
 小規模家裁本庁、地・家裁支部および簡裁の機能充実については、「担当者が少数であることや書記官等が多様な業務を担当しているといった事件処理の実情等を踏まえた配慮を行っているほか、効率的な事務分配の検討や支援態勢の強化などの検討も含めて事務処理状況等を考慮しており、その上で人的手当が必要とされた場合に書記官等の増配置を行っている」とした上で、「今後についても、各庁各部署の実情等を踏まえた適正な人員配置に努めていきたい」と回答しました。
 成年後見等監督事件区分1事案等の見直し・点検については「今後も、協議会等の機会を通じて各庁の実情を把握するとともに、必要な意見交換や情報提供等に努めていきたい」との姿勢を示し、その支援態勢について「家事事件全体の事件動向や事件処理状況等を踏まえながら、各庁において必要な人的態勢の検討がされるものと考えている」と回答しました。

【職員制度】
これまで以上にきめ細かく目配り ―調査官
 「家裁調査官の育成のための新たな施策」導入後初となる来年4月の調査官の3年目異動に向けて「他の職員と同様、各庁において実施されている異動面談を通じ、本人の意向や家庭状況等の個別事情の的確な把握に努めている」とした上で「異動する職員の負担とならない時期に、各庁の管理職員を通じて適切に行いたい」と回答しました。また、3年目異動後の配置先における育成態勢については「これまで以上にきめ細かい目配りをして主任家裁調査官の指導力向上にとりくむとともに、各庁で定着し効果を上げている「組・定例ケース会議」を活用するなどして、主任家裁調査官の若手調査官に対する指導をいっそう充実させていきたい」と回答しました。
 書記官、事務官、速記官、営繕技官、行(二)職、医療職については、従前の回答を維持しました。

【昇格】
これまでにない厳しい状況
 「給与問題が職員の勤務条件の中でも最も重要な問題であることは十分認識している」とする一方、「級別定数改定を巡る情勢はこれまでと比較にならないほど厳しく、財政当局は財政規律の確保を前提に引き続き級別定数の回収も辞さない強い姿勢で臨んでいる」ことから「これまでにない厳しい状況もあり得る」と回答しました。
 また、書記官4級・5級について「極めて厳しい折衝を続けているところであり、定数拡大は予断を許さない状況である」と、級別定数切り上げについての厳しい認識を示しました。
 なお、事務官5級について、新たな人事評価制度の下で厳格な成績主義を適用することを前提に占有期間を限定的に延長する枠組みが設けられていますが、この10月に全国で初めて、支部専門職について退職前6月(従来は3月)での5級発令があったことを明らかにしました。
 書記官、調査官、看護師の暫定定数の運用については、10月期交渉に引き続き、厳しい回答となりました。

第2回給与課長交渉(10月29日)
 
ページの先頭へ
 
Newsを読んで行動する 第4回 生活と主権を守るためのTPP反対
 
食糧を守るのは当然の政策

 TPP(環太平洋連携協定)交渉について、コメなどの重要品目について関税の撤廃を検討していることがNewsになっています。
 自民党は「守るべきものは守る」と主張して政権に復帰し、参院選をたたかいましたから、明確な公約違反です。
 スーパーで農産物の産地を確認している人を見かけます。財布が許せば、国産を食べたいと思う人は、多いのではないでしょうか。
 TPPが締結されると、関税がなくなり、海外の農産物が大量に入ってきます。これは、消費者にとって、選択の幅が広がる話ではありません。輸入品に押されて、農家は経営が立ち行かなくなり、国産の農産物は作られなくなっていきます。TPP反対の課題を農家の保護の問題だと考える人がいますが、「国産を食べたい」という消費者の選択肢も奪われるということです。
 そもそも、食糧の自給率を上げることは国の重要な政策であり、諸外国でも農業保護を軸に自給率を確保する政策が、当然にとられています。日本だけが特別なことをしているわけではありません。

日本にマッチしたルールがなくなる

 また、国産の農産物がなくなれば、食品加工業をはじめ、農産物を前提とした製造・流通業も成り立たなくなっていきます。ことは農家だけにとどまりません。
 加えて、TPPの対象となっているのは、農産物だけではありません。関税以外の「障壁」も撤廃することが求められますから、金融、投資、医療、製造、通信情報など、あらゆる分野から、日本の国にマッチした独自のルールや国産品がなくなっていくのがTPP。それらの分野での失業者が増えることも懸念されています。推進を主張する人たちが言うような「開国」ではなく、経済面で国の主権の放棄することになるのです。
 TPPには多くの国が参加していますが、日本とアメリカ以外の国の経済規模は大きいものでなく、多国間協定という形をとりながら、アメリカの要望に応じて国の経済的主権を放棄するというのがTPPの本当の姿です。
 JAなどの農業団体はもちろん、幅広い団体、個人がTPPに反対しているのも、そのためです。「組合員とその家族の生活を守る」ことが役割の労働組合も無関心でいるわけにはいきません。
 
ページの先頭へ
 
10・31 「賃下げ訴訟」証人決定は次回へ
 
社保庁院内集会
 10月31日は、「公務員賃下げ違憲訴訟」の第7回口頭弁論や報告行動、社会保険庁(社保庁)職員の不当解雇撤回を求める院内集会や「全厚生闘争団を支える会」の第4回総会など、国公労連の重要課題での行動が終日、展開されました。

賃上げ違憲訴訟
片山元総務大臣の証人採用なるか

 午前11時30分からの第7回口頭弁論は、民間の労働組合からも多く人が駆けつける中で開かれました。原告が証人3人と原告10人の採用を主張したのに対し、被告・国はいずれも不要との意見を提出。証人等の採否は次回に持ち越されました。
 昼休みには、東京地裁前で報告行動が実施され、民間の仲間も含め180人が結集しました。行動では、弁護団を代表して加藤弁護士が経過説明を行い「国の憲法違反を食い止め賃下げを阻止するためにも引き続き奮闘しよう」と訴えました。次回の第8回口頭弁論は、12月9日午前10時からの予定です。

社保庁解雇撤回闘争
前代未聞の取消判定

 人事院は10月24日、旧社保庁職員の分限免職処分取消請求者について、第4次となる判定書を24人(内、取消判定8人)に対して交付しました。これにより、1人を残して70人に判定が出され、取消判定の数は24人(取消割合34・3%)にのぼっています。
 これをふまえ、10月31日午後、国公労連の社保庁不当解雇撤回闘争本部は衆議院議員会館で院内集会を開き、支援者をはじめ120人の仲間が結集しました。65年に及ぶ人事院の歴史のなかで、処分に対する取消判定が出たことは全くといっていいほど例がありません。そのことからしても、今回24人もの取消判定が出されたことは、厚労省の分限免職がずさんであったことを裏付けているといっても過言ではありません。職場復帰した人も含めた闘争団から、全員の職場復帰をめざして、裁判闘争にとりくむ決意が述べられ、広く支援を呼びかけ、最後まで諦めずにたたかうことを確認し合いました。
 「全厚生闘争団を支える会」の第4回総会も開かれ、裁判闘争をはじめ、今後1年間のとりくみと役員体制などを決定しました。

 
ページの先頭へ