↑画像をクリックすると大きい画像が開きます
増税の大失敗を繰り返す 来年4月からの消費税について、安倍首相の「増税の決断」がNewsになっています。 景気回復が増税の前提とされているためですが、報道を見ていると「回復した」というアリバイ作りだけが積み上げられているように見えます。 実際、勤労者賃金の減少が続くなど、経済の土台である家計に改善は見えません。かつて、消費税を5%に引き上げたことで大不況を招いた失敗を、さらに大きな規模で繰り返すだけだとの指摘もあります。 ホントの使い途は何か? 一方、景気対策として、企業減税が言われています。しかし、これまでにも企業向けに様々な減税措置がとられてきましたが、大企業の内部留保を増やしただけで、景気回復にも、ましてや国民生活の改善にもつながりませんでした。 社会保障の財源にするというのが消費税増税の大義名分ですが、政府は社会保障制度改悪のプログラム法案を同時に出そうとしています。社会保障財源というのは、名目に過ぎません。導入以来の消費税の累計は264兆円、一方で、その間の法人税減税は246兆円と、ほぼ釣り合っています。消費税が社会保障のために使われたことは、実は一度もないのです。 「財政再建のため」という理由もあげられますが、増税分はそれに見合うものではありません。また、増税で、多くの国民が物を買えなくなれば、かえって税収が減ることにもなりかねません。 財源は「ある」 労働組合は、組合員とその家族の生活を守るためにあります。生活改善にも、社会保障の充実にもつながらない消費税増税には、やはり反対の立場で臨みたいと思います。大企業が内部留保のごく一部を使って賃金を上げれば、景気回復も税収増も図れるはずです。財源は「ある」のです。 さて、私たちは昨年4月から「賃下げ特例法」により、平均7・8%の賃下げを押しつけられています。「特例法」の期限は来年3月末ですが、消費税増税のタイミングにぶつかることから、「公務員にも痛みを」との理由で、さらに賃下げの継続を狙う動きがあります。公務員の賃下げをやめさせるためにも、消費税増税反対の運動と結びつけて、今、行動することが求められています。
全司法本部は、9月20日、最高裁朝倉給与課長と10月期昇格改善要求書に基づく交渉を実施しました。 昇格の運用について、「獲得済みの定数を最大限有効に活用する」とともに、「人事評価の結果はもとより、個々の職員の職務の複雑、困難及び責任の度や平素の勤務ぶり、勤務実績等をこれまで以上につぶさに見て、よりきめ細やかな運用を行っていきたいと考えている」との基本姿勢を示しました。