今年度は全国3か所で支部視察を実施
裁判所共済組合運営審議会委員の重要な役割として、支部視察があります。全司法の推薦で任命された運営審議会委員が実際に共済組合支部に足を運び、支部の実情を把握するとともに、支部の組合員と対話をする中で出された意見等を共済組合の事業内容に反映させるために実施しているものです。
今年度は、和歌山支部(本庁、田辺支部)、富山支部(本庁、高岡支部)、鳥取支部(本庁、米子支部)、福岡支部(本庁、久留米支部)への視察が実施されました。また、このほかに本部組合員を対象としてウェブでの座談会も開催されます。

富山地家裁本庁の庁舎
共済支部の本部統合にむけた準備状況を聞く
6月17日〜18日には富山支部視察が行われました。
まずは、支部の概況説明を受けるとともに、事務担当者との意見交換を行いました。来年4月に予定されている本部統合に向けて、統合までの残日数等についてカウントダウンタイマーを設置することで組合員に意識してもらうきっかけとしている、メールの署名機能を利用して本部統合への機運を高めるといった工夫例が紹介されました。
なお、富山支部からは本部統合に向けて、今の時期にやっておくべき事務等について質問が出されました。これまで3度の本部統合を行っていることから、共済本部から当該支部に対して、どの時期に何をしておくべきかといったスケジュール等が示されていると思っていましたが、そうした情報が下されていないことが明らかになりました。統合までのスケジュール等を示しておくことで、先を見据えた準備が可能となります。日々の業務と並行して統合の準備をすすめる共済組合係を不安にさせないためにも、必要な情報を下ろしていくことが重要だと感じました。
「統合されると相談するハードルが高い」との声も
支部視察の際には、共済組合員を交えての座談会も行っています。座談会のはじめに、運営審議会の役割、共済組合の事業と組合員からの要望、共済組合組織の統合の経過等について、それぞれ委員(私)から説明しました。座談会には、共済組合がどんな事業をしているのかよく分からないという組合員も参加します。そうした方からの疑問や今後の統合に踏まえた不安などを聴くのも、私たち運営審議会委員の仕事です。
座談会では「これまでは本庁に相談できる人がいたが、本部に統合されると顔も知らない人に相談をすることになりハードルが高い」といった意見、「そもそも共済組合に対してどのような給付請求ができるのか分からない」等の多くの意見が出されました。それらに対して、裁判所共済組合ウェブサイトの利用や、電話・チャット等を活用した質問の仕方などを紹介するとともに、そもそもウェブサイトを見たことがない組合員にどのように周知していくべきかといった観点で意見を出し合いました。
また、人間ドック等の補助額引き上げや青年層の健康診断項目の充実等に関しての意見も出されました。健康診断の充実は裁判所共済組合だけで決められる課題ではないものの、職員が健康で安心して働き続けられるために必要な要求であり、運営審議会でも議論を続けていることを伝えるとともに、全司法もこうした課題にとりくんでいると紹介する機会となりました。
今回の座談会では、マイナ保険証に関する問い合わせ、特に既存の組合員証が12月1日までとなっているところ、マイナ保険証に移行している組合員から「従来の組合員証は自分で廃棄していいのか、回収するのか」との質問が出されました。現時点では扱いは決まっていませんが、「そうであれば、勝手に処分せずに連絡があるまで保管する必要があることを周知するべき」との意見が出されました。
組合員の生の声を聴く重要な機会
支部視察を通じて、本部統合に向けた情報共有や組合員の不安な思い、健康施策の改善など、多方面にわたる課題で組合員の生の声を聴くことができました。こうした声を次の運営審議会に活かしていきたいと思いました。
また、共済組合が本部に統合されても、組合員と直接意見交換する機会は重要であり、各地に赴いての視察を今後も維持していくことが必要だと改めて実感することができました。
|