情勢
情勢分析・認識共通は要求実現に不可欠
 |
総括答弁する長岡書記長 |
年金2000万円問題や森友・加計問題に加え統計不正等により、行政に対する国民の信頼が揺らいでおり、安倍暴走政治の本質が指摘された。近年、全司法が政治課題について取り扱うべきではないとの意見が散見されるが、勤務条件法定主義のもと、情勢を分析し共通認識にすることは、要求実現のために不可欠である。「組合員とその家族の命と生活を守る」という立場から、基本的人権が広く尊重され享受される社会の実現をめざし、大企業優遇、国民には痛みを押し付ける政治に対し、「誰もが安心して暮らせる社会」の実現を求める立場から反対するものである。国民本位の政治へと変えていくために、特定政党支持の押しつけに反対する立場を堅持した上で、政治革新にとりくむことも方針で提起しており、国民のための政治、憲法と民主主義が活かされる社会の実現をめざして、広範な労働者・国民との共同のたたかいに結集していきたい。
人事院が検討する住居手当の見直しは多くの職員にとって改悪であり、見直しの凍結はもとより、算定方法の見直しや最高支給限度額の改善など、改悪部分を減らし、多くの職員が利益を享受できるよう、引き続き産別結集を軸にとりくんでいきたい。
全司法大運動
各支部の総括を土台に次年度もとりくみ推進を
国会議員要請行動の経験や、地域共闘のつながりの中で署名数を確保している経験など、全司法大運動の意義をしっかり受け止め奮闘してきたことが報告された。福岡支部柳川分会では7人の組合員全員が思いを共有し、それぞれ分担しながらとりくんだ結果、署名数の増加と組合員全員の達成感につながったとの教訓も示された。2019年度全司法大運動のスタートにあたり、各支部での課題を次期の執行部で改めて確認し、各支部の総括を土台にした推進計画の作成に着手するよう要請する。次年度も国公増員請願署名と全司法大運動署名を車の両輪に位置付け、相乗的に高めていくことを重視したい。
職場諸要求
最高裁回答を下級裁や管理職に徹底させよう
超勤上限規制では、不適切な管理職の対応も含め、職場で生じている問題点が明らかになった。これから秋のたたかいにおいて、最高裁回答を現場の管理職員に守らせるとりくみを現場ですすめてもらいたい。
全司法は上限規制が健康課題であることを踏まえ、導入段階から、過労死ラインを容認する他律的部署について裁判所においては設定しないこと、仮に設定するとしても、限定的に行うこと、特例超勤は趣旨に則った限定的な運用を行うよう求めてきた。一方で、超勤の申告は過不足なく行うべきであり、必要な超勤はきちんと認められるべきである。適正な運用を図らせると同時に、事務の簡素化・効率化も含め、いかに超勤を減らしていくかが重要。上限規制もテコに、心身ともにゆとりを持って働きつづけられる職場環境を作っていきたい。
依然として事務の簡素化・効率化が現場任せとなり、繁忙状況が続く中で、配置の問題も含めて簡素化・効率化に逆行するような実態も指摘された。通達改正等に言及した最高裁回答を、具体的な改善策を打ち出させる武器にし、最高裁回答の趣旨を下級裁当局や現場管理職に徹底させることが決定的に重要。秋以降、最高裁回答を活用し現場での対応を強化するとともに、職場の隅々で認識の共有を図ってもらいたい。
困難当事者の増加やカスタマーハラスメントに対する組織的な対応が求められていることが指摘された。国公労連も当事者等からの暴行、暴言、名誉棄損等に問題意識を強めており、政府・人事院との交渉でも追及を強めるとともに、人事院のパワハラ検討会のヒアリングでも対策の必要性を説明している。厚生労働省が策定した安全確保対策要綱も参考に、当事者からのハラスメントや人権侵害に対し組織的に対応していくよう、国公労連等にも結集しながら追及を強めたい。
多くの代議員から、現在の宿日直の運用や連絡員体制が限界に来ていることが明らかにされ、宿日直は「勤務密度の極めて薄い断続的勤務」とする人事院規則と裁判所の実態の矛盾についても指摘された。宿日直は待機中心であり、何らかの対応が常にあれば、本来業務として勤務時間の割り振りや交代制勤務で対応すべきである。こうした矛盾を最高裁に訴え、令状センター実現に向けて検討を加速させるよう求めるともに、当面、通常業務と同等の事務に対しては超過勤務で対応するよう要求したい。
昇格闘争において、個別の発令を要求していくことや事務官処遇改善に向けたポスト拡充の必要性について指摘された。引き続き昇格改善に向けて最高裁への追及を強めるとともに、昇格を視野にいれた人材育成・能力開発を当局の責任で行わせるため、評価者訓練の徹底や人材育成のスキル向上を求めていきたい。
職種・階層
「全ての支部で青年部の結成・再結成をめざす方針」を支持・援助
行(二)職員の処遇の維持確保に向け、最高裁への追及を強めるとともに、部下数制限撤廃に向けて、国公労連への結集を強めていきたい。書記官の課題では、「郵券事務から書記官を解放する」との観点で、送達費用手数料化の早期実現を強く求めるとともに、具体的な改善策を最高裁に提案できるよう、地連書記官担当者会議で議論を深めたい。速記官の課題では、電子速記タイプライター官支給という大きな要求実現を踏まえ、組合の存在意義をアピールし全司法の力を大きくしていくことを確認したい。
レク活動を中心に、青年部の元気な活動が伝わる発言が相次いだ。今後も青年らしく楽しい活動をすすめるとともに、「自分たちの要求は自分たちで実現する」との立場で、青年が自主的に話し合い、改善すべき課題や要求を見つけ出す活動も位置付けてもらいたい。その上で、全司法青年協が提起する「全ての支部で青年部の結成・再結成をめざす方針」を支持し、惜しみなく必要な援助をしていくことを全体で確認したい。
組織
活動に自信と確信をもって加入呼びかけを
組合員を増やすために「当たり前のことを当たり前にやる」こと、私たちの活動に自信と確信を持って加入を呼びかけること、対話や教宣を通じて組合の存在意義を感じてもらえる活動の重要性など、教訓に満ちた発言があった。人と人との結びつきで成り立つ組織であるからこそ、仲間を大切し、悩んでいる人をひとりにしないという思いを全体で共有したい。全司法が職場で果たしている役割を職場にしっかりと伝え広げる活動を今後も重視していきたい。
大量退職、大量採用期を迎える中で、組織拡大に組織の総力を挙げ、人材育成を意識的にすすめていくこと、要求と組織を一体のものとした活動をさらに広げていくことを全体で確認し、要求の前進、組織の拡大に向けて、それぞれの持ち場で力を尽くし、「やるべきこと、できることは全てやる」決意を固め合いたい。
|