おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2008年2月 > 2050号
 
全司法新聞
 
なくせ貧困 つくろう公正な社会
方針を満場一致で採択
1/27〜28 第68回中央委員会を開催
 
 全司法は、1月27〜28日、伊東市において第68回中央委員会を開催し、2008年春闘方針案と統一賃金要求案、補正予算案を満場一致で採択しました。「なくせ貧困、ストップ改憲!つくろう平和で公正な社会」のスローガンでたたかわれる2008年春闘を、全司法は「総対話と学習、全員結集、地域共同」を合言葉に各地域で奮闘します。

 中央委員会は、昨年から2日間の日程に短縮して行われました。議長に大阪支部・中村中央委員、福岡支部・福田中央委員を選出し、石橋中央執行委員長のあいさつの後、国公労連から来賓として秋山行革対策部長の挨拶をうけました。
 秋山部長は、格差と貧困、憲法、労働基本権など春闘情勢の重点にふれ、「たたかえば前進できる情勢にある」ことを強調されました。
 牧山書記長が第1号議案として、07年秋年闘争の中間総括案、08年春闘方針案、統一賃金要求案を、本間財政部長が第2号議案として、特別会計の補正予算案をそれぞれ提案しました。
 続いて、中間決算報告、会計監査報告が満場一致で承認されました。
 馬島組織財政委員長が「組織財政委員会中間報告」の内容について説明し、職場での意思統一を呼びかけました。
 討論では、49本の発言が出され、すすむ貧困の解決を最重点にして地域に打って出る取り組み、裁判員裁判の実施に向けた態勢整備、検審の充実、職場諸要求実現の課題など活発な議論が続き、組織拡大・強化では、例年を大きく上回る10本の発言があったのが特徴でした。
 牧山書記長は総括答弁で「今春闘で力を入れている労働基本権回復署名に全力を上げよう」と呼びかけました。
 中央委は、2つの議案を満場一致で採択し、「裁判員制度の施行に向け万全の態勢を作る決議」と「春闘アピール」を採択しました。
 また、今年3月退職予定で組合員歴20年以上で推薦があった23支部44名を永年組合員表彰し、代表して釧路支部金澤清(代理)さんに賞状を授与しました。

「構造改革」やめさせ貧困解消の春闘に
 石橋委員長あいさつ

■どのような情勢でたたかわれるか
 いま、労働者・国民の生活は、小泉・安倍・福田とつづく自公内閣による悪政と大企業の横暴によって、まともに働いても生活できないワーキングプアを大量に生み出し、失業者や自殺者が後を絶たず、個人消費の長期低迷、中小企業の倒産再燃、生産者米価の下落、燃料の高騰など深刻な生活危機に見舞われています。
 その最大の要因は、リストラによるパート・派遣など非正規労働者への置き換えと賃金抑制、さらには年金・医療制度の大改悪と所得税減税の廃止など「構造改革」路線の強行にあります。
 一方で大企業は、こうした状況下でも5期連続して大儲けを更新しつづけ、株主配当を増やし、役員報酬だけを引き上げており、まさに利潤の集中、大企業の「ひとり勝ち」状態をつづけ、労働者・国民の状態悪化が日本社会の中心問題になってきています。
 08年春闘は、「ワーキングプア」に象徴される貧困と格差が社会問題になり、労働者勤労国民の苦しみの原因が、政府・財界によって強行されてきた「構造改革」にあることが、より鮮明になったもとで迎えています。
 貧困問題などが世論を動かしはじめた状況を生かして幅広い階層との共同、非正規労働者の組織化、労働法改正にむけた思い切った運動が必要です。

■憲法を守る課題
 安倍政権から福田政権にかわり侵略戦争を肯定する露骨な「靖国」色は影を潜めていますが、海外派兵の恒久化とそれを正当化するための改憲路線に変更はありません。
 どの世論調査でも、改憲「反対」が多数を占める状況に変わっており、世論の力で改憲の流れにきっぱりストップをかけましょう。

■裁判員制度に向け準備は急ピッチ
 裁判員制度を中心とする司法制度改革が、実を結ぶかどうかは、何よりも受け皿となる裁判所の人的・物的な充実に左右されます。全司法大運動に全力をあげましょう。

■検審配置の見直し
 「検審の配置の適正化の検討にあたっては、裁判所を含めた職場の業務実態や事務官の処遇にも十分配慮する必要があると考えている」との人事局長回答を活用して、該当支部は、本部・地連の援助を受けながら、当局ときちんとしたツメを行っていくことが重要です。

■健康破壊の改善
 超過勤務縮減の目に見える改善はすすまず、メンタル疾患をはじめ、職員の健康への不安は深刻なものとなっています。健康で、安心して働き続けられる職場をまず裁判所からという意気込みで、要求を各地の実態にそくして具体化し、実効性ある解決を求めよう。

■組織拡大強化
 明るく元気にたたかうには仲間を増やすことが基本。
 引き続き、日常活動と組織運営の改善をすすめ、第2次JOプランの具体化が重要であり、組織的前進に転じるための方針と具体化の討論を呼びかけるものです。

次代を担う青年を育成しよう
 石川事務局長が報告
 中央委員会二日目冒頭、青年協石川事務局長(写真)から青年協活動報告がありました。とくに、CA試験の結果開示の回答を引き出したことについては青年全体で活動を行った成果であると強調しました。
 12月に鹿児島支部青年部が再結成を果たしたことについては、「地連や支部、青年協が次代を担う青年を育成する観点で働きかけた結果である。全国の青年を次代を担う人材として導いてほしい。そのためにも、中央労働学校や青年交流集会に参加してほしい」と呼びかけました。
 
ページの先頭へ
 
中央委の討論 職場・地域で全員結集
 
国民の中へ国民とともに
08春闘
 「ストップ改憲!」のとりくみについて、「継続・結集してとりくむには丁寧な対応が必要」(三重)との意見が、「構造改革」については、「「三つの過剰」の整理は本当に正しかったのか検証する必要がある」(神戸)との意見が示されました。また、首長選挙のとりくみも紹介されました(大阪、京都)。
 賃金要求に関わっては、戦術に関する意見(東京地、東京家)のほか,評価結果の賃金反映について、「評価結果の開示と不服申立制度の整備が不可欠。第三者機関の設置も視野に入れた運動の強化を」(愛媛)、寒冷地手当の増額(青森)と支給範囲拡大(宮城)を、「初任給の改善で人材確保を」(宮崎)、「非正規職員の労働条件向上をめざす運動の強化を。この課題の前進なく労働条件の改善はない」(神戸)と指摘されました。
 また、「時短勧告に向けた対応強化を」(青森)、「時短が図られた場合は柔軟な運用を」(東京地)との発言がありました。
 討論を通じて、「貧困問題の解決なく私たちの運動に理解は得られない」(島根)ことが明らかにされ、「なくせ貧困、ストップ改憲!つくろう平和で公正な社会」のスローガンのもと、「総対話と学習、全員結集、地域共同」を合言葉に、職場・地域から「国民春闘」に結集していくことを確認しました。

日常活動の強化を
職場諸要求実現
 「職場闘争の強化によって異動、宿日直要求を実現」(三重)、「支部独自プレート行動を背景に増員・異動要求を実現」(青森)、「調査官未配置庁の解消要求が前進」(岩手)のとりくみが紹介されました。
 2008年度予算案に関わって、「増員関係は職場から積み重ねた全国的な運動の到達点」(青森)との意見が示されました。
 裁判員裁判の導入準備に関わっては、「対策委員会を立ち上げ、職場への情報提供と運用の検討をすすめたい」(福岡)、「選任手続の検討結果を当局にも発信」(大阪)との発言がなされ、全司法大運動について、「ゼロワン状態を抜ける」(神奈川)、「今年度もできるだけ多くの署名集約に努力」(島根)、「地域での署名活動を進める」(大阪)との決意が表明されました。
 検察審査会の配置見直しに関わっては、「特大規模庁の専任事務官の処遇改善を」(東京地)、「検審の機能充実と、専任事務官の処遇を後退させない観点からとりくみを」(大阪)、「廃止庁の人員と選任事務官の処遇確保が課題」(長野)との指摘がなされました。
 その他、「成年後見制度について、申立人の自己決定権が保障される運用を」(埼玉)、「宿日直明けの休暇措置を」(八王子)との意見が示されたほか、代替要員の確保(埼玉、岡山、八王子)、庁舎(八王子、長野)に関わる発言等がありました。
 職種運動では、「行(二)職の個別希望を受け止めていけるかが今後の課題」(大津)、「速記官の職務内容見直しは、速記官の本来のあり方からみて疑問」(青森)との意見が示されました。

全司法を大きく強く
組織拡大
 「新採拡大では青年部が自発性を発揮。クリスパは60名以上の参加で成功」(福岡)、「拡大は間をおかずに継続してすすめることが重要」(大阪)、「分会態勢の強化を重点課題に。四日市で総対話行動を展開」(三重)、「青年部を再結成。職大内容の工夫で本庁分会の平均結集率が76%に。今後は具体的な拡大にシフト」(鹿児島)、「執行官事務員の労働組合が結成された。未組織労働者の組織化を通じて労働組合の存在を再認識。国公女性交流集会を通じて女性運動の強化を」(岩手)、「情宣活動を中心に組合の風を職場に」(広島)、「十分に納得してもらったうえで新採100%加入を実現」(島根)、「未加入者の生の声を聞く、フォローアップしていくことが大切」(山口)、「とりくみの反省点をふまえて、新採への呼びかけ態勢を支部から徹底」(静岡)等の発言があり、討論を通じて、各支部の先進的なとりくみを全体のものとし、全ての機関が「第2次JOプラン」を実践することが再確認されました。

労働基本権の回復 公務労働者の悲願
秋山氏の記念講演要旨
 国公労連の行政改革対策部長である秋山正臣氏を迎え、記念講演「労働基本権を考える」がありました。
 労働基本権については、第1次世界大戦後、国際労働機関(ILO)の活動によって世界に認識が広がり、日本国憲法にも影響を与えました。しかし、敗戦直後の日本の労働運動の高揚に対し、1948年1月31日、GHQのマッカーサー書簡に基づき政令201号が発令され、公務員の団体交渉権の否認、争議行為の全面的禁止がなされ、以後、公務労働者にとって労働基本権の回復は悲願となりました。
 1950年代、高度成長期の中で政治的ストも頻発、当局の解雇処分や交渉拒否があり、労働側はILOに提訴、1965年、ILOのドライヤー報告がなされ、労働基本権は現状維持での国公法改正となります。この間、使用者たる政府の機関として総務省人事局に人事院から権限が委譲されました。
 その後も公務員制度改革は論議され、1985年に公社民営化、87年に国鉄民営化がなされ、1990年代には財政再建課題が一層深刻化し、2000年に省庁再編に至ります。2001年12月、小泉内閣の「公務員制度改革大綱」の閣議決定以後、改革は一段と加速、郵政民営化等を経て、2007年5月、新たな人事評価と官民人材交流センターの設置を含む国家公務員法「改正」へと至っています。
 労働基本権については、2007年10月19日、専門調査会の報告がなされ、国の使用者としての権限と責任の明確化と同時に、一定の非現業職員に協約締結権を新たに付与し、給与、勤務時間、休暇等について、責任ある労使関係構築の必要性があるとされました。しかし、争議権付与については先送り、団体協約締結権を付与する職員の範囲、交渉事項・協約事項の範囲、「管理運営事項」との整理の問題等は残されたままです。
 今後、人勧制度からの脱却が必要となり、労働組合は公務員の労働条件決定について国民と組合員双方への説明責任が求められること、交渉当事者として労働組合が存在するには組織率の問題が不可避であること等を念頭に、様々な課題に対する研究を行う必要があります。
(歴史的経緯から現在の緊急課題まで難しい内容でしたが、公務員制度について熟考されてきた秋山氏ならではの優しい口調で簡明な名講演でした)
 
ページの先頭へ
 
裁判員への課題うきぼり
 第36回全国司研集会開く
 

 第36回全国司法制度研究集会(1月28、29日)は、裁判員制度をはじめとしたいくつかの課題をテーマに、中央委員会に引き続いて開催されました。

1、裁判員選任手続の運用上の問題について
 大阪が全国で一番裁判員に選任される確率が高いことの紹介を始めとして、裁判員候補者名簿登載手続、裁判員の呼出手続、選任手続期日、旅費支給手続の各手続における現段階で想定されうる問題点が報告されました。
 そのうえで、裁判員選任手続で裁判所がとりくむべき課題として、国民の目線に立った場合、最大の関心事は裁判員に選ばれるかどうか、すなわち辞退事由の判断です。辞退事由をどれだけ裁判所が正確に把握できるか、また、国民の個別具体的な生活状況に応じた判断が行えるかが重要との問題指摘がなされました。
 また、施設や物品、対応に関わって多数の候補者が不快な思いをすることが、裁判員制度への不満へとすり替わることも想像できるとの指摘もなされました。
 最後に、施行3年後見直しを見すえて、どれだけ国民の視点に立ってこれらを要求化し、当局と切り結んで行くことができるか、何よりも職場内における全司法の位置付けを強固なものにしておくべきであることが強調されました。

2、公判前整理手続、連日的開廷に関する手続についての問題点
 主として裁判員裁判に参加する国民の視点に立ったアプローチで問題点を浮き彫りとし、裁判員裁判成功に向けた問題提起がなされました。解決に向けたアプローチとして、公判前整理手続に期待されるものとはなにか、コートマネジャーとして求められる書記官の役割、刑事書記官のかかえる問題点とそれにみあう労働条件の改善ができるかどうかが重要であることが明らかにされました。
 そして、裁判員法廷の特徴や判決点検作業の問題点も上げられ、最後に裁判員裁判が成功するかどうかが、裁判所全体に対する国民の評価に直結することが強調されました。
 全体にわたって、パワーポイントを使用した紙芝居風に仕立てられていて、たいへんわかりやすい報告でした。

3、小規模庁・支部における裁判員制度の準備段階における問題点
 まず、沼津支部の管轄範囲、対象事件数、現在の人員態勢、設備、模擬裁判、模擬選任等とこれまでの準備状況などの紹介がなされました。
 これらの状況をふまえた問題点として、限られた人員で準備を進めていること、特に担当の主任書記官の負担が大きいので、支部においても訟廷管理官の複数配置を求めたいこと、情報が限られていること、情報交換の不足から十分な準備か確信がもてないこと、裁判員候補者名簿管理システムについて期待するところが大きいので早期に明らかにしてもらいたいこと等が指摘されました。
 最後に、小規模庁固有の問題点として、仮に100人を呼び出した場合に対応できる職員は10人足らずしかおらず、情報の共有化をはかって、内部でどう協力態勢を確立していくかが重要であると強調されました。

4、裁判の迅速化に係る検証に関する報告書からみた今後の課題
 まず、裁判の迅速化法の内容、制定されるにいたった背景、法制定後の各種制度の動き、第1、2回報告書の特徴点が報告されました。特に、第2回目報告書については、事件票の改定もなされて詳細な分析がなされ、全般に迅速化が図られているものの、長期化している事件について個別の原因分析がなされている点の指摘もありました。
 また、迅速化法4条で政府は「施策を実施するために必要な法制上又財政上その他の措置を講じなければならない」とされていることから、人的物的充実を求めていくことに、法規上の後ろ盾があることの指摘がなされました。
 今後の課題として、迅速化を国民から求められ、頻繁な法改正が行われている中で、後戻りできない状況にあること、内部努力にも限界があることから引き続き人的物的充実を求めていくことが重要であること、新しい業務についても施行間際にしかマニュアルが配布されないことが大きな負担となっていること、導入研修を充実すること、何時過誤が起きても不思議ではないこと等から、働きやすい職場にしていくためにも人的物的充実を求めていくことが必要であることが強調され、人的物的充実とを一体としてすすめるとりくみの強化についても提起されました。

5、家事事件効率化に向けた検討課題
 まず、後見開始事件及び後見監督事件の申立件数が右肩上がりである状況の中で、東京家裁の後見センターで行われている事件処理効率化に向けた工夫と、不正事案が増加する中で財産管理事件(不在者、相続)業務の適正化に向けた工夫の報告がなされました。
 後見開始事件については、受理時面接の導入で、当事者の来庁負担軽減、精神鑑定を実施するケースを限定し、経済的負担の軽減、迅速な後見開始を可能とし、監督事件については、書面照会で振り分けを行い、審査についても金融関係の参与員を活用する等の報告がなされました。
 財産管理事件についても参与員を活用し、財産管理人の選任についても事後報告を念頭において選任する必要があること、また財産管理だけではなく、身上監護、生活援助まで求められるケースがあるので行政とのすみわけも重要であることが指摘されました。
 最後に、参与員の活用は、有用であるが育成をどう図っていくのかが課題となっており、組織全体で育成していくシステムを作ることが急務であると指摘がなされました。

書記長のまとめ
 今回の司研集会は、司法制度改革が、この間裁判所の現場にどのように表れたのか、もしくは今後表れるかを明らかにし、職場の環境、職員の労働条件向上の方向性を示すとともに、司法制度改革を「国民のための裁判所実現」の観点から分析し、私たちの要求の正当性を明らかにすることを目的に開催しました。
 司法制度改革の仕上げといわれている裁判員制度に関わる課題、この間の改革をふまえた、裁判の迅速化に関わる検証、家事事件処理の効率化に向けた課題について、以上5名の方から、現状における問題点の分析と今後の運動の進め方について、示唆に富んだ報告がありました。
 裁判員制度については、最高裁に対して、逐次情報提供させるように努めています。
 今集会でも、選任手続、公判前整理手続、支部における問題点として、3名の方から報告がありました。今後、自分たちの職場に置き換えた場合、どうような点が問題となるのか個別・具体的に検討を進めていく必要があります。
 また、参事官室提言の中で残された課題となっている訟廷組織の見直しについては、裁判員制度の実施をみすえて具体化をさせていきます。
 裁判の迅速化に係る検証に関しては、精度の高い報告でした。今後の書記官の役割として、仕事の密度、事件全体を見通せる力が求められているのだと思います。
 家事事件処理の効率化に向けた検討課題については、事件が増加しているにもかかわらず、それに見合った人的手当がない中で、東京家裁の効率化に向けた実例の紹介がありました。
 現在、裁判員制度が実施されるまでの間配置されている期限付定員については、最高裁も「本当に大変なところから人を減らすことはない。」としています。この回答を是非活用していただきたい。
 また、報告の中で、財産管理事件の監督業務において、全部裁判所でやらなくてはいけないものなのかの問題提起については、引き続きみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
 詳しい報告のまとめについては、冊子を作成する予定にしていますので、今後各支部における運動の参考にしてください。

 
ページの先頭へ