おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2007年12月 > 2045号
 
全司法新聞
 
改正給与法が成立 11月26日
国会延長の余波でようやく通過
 
 給与法改正案は、11月8日、衆議院で全会一致で可決され、同日参議院に送付されましたが、「新テロ特措法案」などで混迷する国会情勢のなか、会期延長の余波をうけずれ込んでいた参議院での審議がようやく11月22日に行われ、26日の参院本会議で成立しました。全司法は、早期成立にむけ、11月14日の全国統一昼休み職場大会で人事院勧告の棚上げを許さない決議を採択し、全国津々浦々の職場から政府に届けました。

 指定職のボーナス改定見送りを内容とする人事院勧告の取扱いに関する閣議決定を受け、私たちは、「一部とはいえ勧告見送りに踏みこんだことは容認できない、人事院勧告以降2か月半以上も取扱い決定が棚上げされてきたことは勧告制度の主旨に照らして重大な問題を含むもの」との立場を明らかにし、政府に対して、勧告尊重の立場から早期に給与法案の改正を行うよう強く求めました。
 11月14日には全国統一昼休み職場大会を開催し、政府宛に、右の立場から勧告の尊重を求める職場決議を送付する等のとりくみも進めてきました。
 こうしたとりくみを展開していくなかで、11月8日、衆議院において全会一致で可決された給与法改正案には、「政府及び人事院は、次の事項(別掲)について十分配慮すべきである」とする付帯決議が付されました。

附帯決議
 政府は、人事院勧告制度が労働基本権制約の代償措置であることにかんがみ、公務員の給与改定については、勧告制度を尊重する基本姿勢を堅持し、完全実施するよう努めること。
 政府及び人事院は、専門スタッフ職制度については、公務能率の向上と早期退職慣行の是正に特に配意しつつ、複線型人事管理の円滑な導入に資するものとなるよう、適切な運用に努めること。
 政府及び人事院は、非常勤職員の位置付けと給 与等の処遇の在り方について、民間の状況や職務の実態も考慮しつつ、早急な検討に努めること。
 政府は、公務員制度改革については、労働基本権の在り方を含め、職員団体等の意見を十分聴取し、国民の理解を得るよう最大限努力すること。

 給与法改正法案は、11月8日、参議院に送付されましたが、海上自衛隊のインド洋での給油活動を再開させるための「新テロ特措法」が、13日に衆議院で強行採決され、参議院に送付されたことなどもあって、その審議はずれ込んでいました。「新テロ特措法」をめぐっては、参議院で否決される可能性が高く、解散・総選挙含みの与野党攻防が展開される可能性も指摘されています。
 人事院勧告が確定したことをうけ、終盤国会は、「新テロ特措法」や労働法制2法案の成立を許さないたたかいが焦点となっています。
 
ページの先頭へ
 
書記官試験 ”結果開示の方向で
青年協に前進回答
 

 青年協では、10月21〜22日に最高裁支部書記局にて第2回常任委員会を行い、今期一年の方針を確立するとともに、07秋闘における統一要求を確立し、最高裁交渉を実施しました。

 第2回常任委員会は、昨年まで拡大常任委員会との名称で行っていましたが、常任体制の見直しを行ったため、常任委員会と名前を変え行うことになります。今回の常任委員会には全国から常任委員とオブザーバーの合計10名の出席で行いました。
 会議や事前に提出された各支部からの報告では、今回の人事院勧告で改善されはするが、依然として低賃金である実態の報告がなされ、引き続き青年の生活改善のために青年協としてできることを行っていこうと意思統一しました。
 次代青年協議長の選考については、各地連に意向打診を行っている最中であり、全地連からの報告が出揃った段階で、重点候補者として選考作業を進めることを確認しました。
 統一要求書の討議では、特に合同宿舎への統合問題について活発な議論となり、これまでの要求文言を大幅に変更することになりました。
 組織課題では、新規採用者に対するとりくみの報告を確認しつつ、引き続きとりくみを続けることを確認しました。また、総会での発言を受けて、総研生が脱退する実態が多いことから、青年協として何ができるのか討論しました。今後、総研生に対して、その実態を調査することを検討しています
 22日の最高裁給与課長交渉では、統一要求書と異動要求書を手交し、賃金課題や異動要求、宿舎改善に労働条件の改善を求めました。
 その中で最高裁は、現在、方法の検討中としながらも、書記官試験の結果について、結果の開示を行う方向で考えている旨の回答をしました。
 また、宿舎に関しては、引き続き合同宿舎の確保にむけて努めるとしつつ、集約予定の宿舎に関しても、終了するまでの管理は徹底すると回答しました。

 
ページの先頭へ
 
昇格 ”粘り強く折衝”
検審配置で「検討すすむ」
第2回給与課長交渉行う
 

 11月6日(火)、全司法本部は、秋闘第2回の最高裁垣内給与課長との交渉を実施し、国民のための裁判所実現、職員制度、昇格の各項目で追及しました。

 国民のための裁判所実現については、「裁判員制度をはじめとする各制度が」「国民の期待に応えられるよう」「人的・物的な面を含めた態勢整備に努めたい」とこれまでの回答を踏襲しました。
 物的充実については、裁判員関係諸室における備品の整備方針を定めたことを明らかにしました。
 また、模擬裁判を繰り返し行うとしていますが、裁判員選任手続をはじめとした具体的な運用や、訟廷組織も含めた人的態勢については未だに明らかとなっていません。
 調査官の配置に関っては、盛岡家裁花巻支部(現在未配置)に、08年度期首に新たに家裁調査官を配置することを明らかにしました。
 音声認識システムについては、08年度の「なるべく早い段階で複数の法廷にプロトタイプ(試作機)を設置して」テスト運用等を行うとの従前回答を行いました。
 検察審査会の配置の見直しについては、「相当程度検討をすすめてきている」とし、従来よりもふみこんだ検討姿勢を示しました。
 職員制度について、速記官卓子については、法廷増改築等で新規に卓子を整備する法廷を対象にステンチュラでも利用可能なものに順次更新していくとの前進回答を行ないました。
 CE・CA試験の結果開示については、内容は検討中としながら、今後の勉強に役立ててもらうためとして開示する方向であるとの前進回答を行いました。
(ネットワーク138号参照)
 昇格については、予算要求に対する基本姿勢として、財政当局からの「級別定数構成の適正化」、「定数の活用方法の見直し」等の指摘があるものの、「職務内容に応じた適正な処遇を行う」等の必要があるとして、「粘り強く折衝を」続け、「全力を尽くしていきたい」との積極姿勢を示しました。

 
ページの先頭へ
 
職務内容の見直し 受入を検討
11月11〜12日 速記官担当者会議で確認
 

 11月11〜12日、地連速記官担当者会議と、引き続く最高裁交渉が行われました。会議では、例年行っている速記官の養成再開署名については、昨年度は前年度より3000筆多く集約できたこと、司法制度改革の中、国民の司法への関心が高まっていることから、更に上積みできるように、各支部で大運動とリンクさせてとりくむこと、また、多くの速記官が自費で購入しているステンチュラについては、引き続き官支給の運動を行うこと、検討中であった職務内容の見直しについては、このままでは最高裁は昇格の改善を行わないことが確実であり、4項目については、多くの速記官がやってもよいと答えていることからも、受け入れ前提の検討を進めること、などが確認されました。
 交渉では、裁判員裁判に立ち会いたい、速記録は評議にも役立ててほしいという主張に対しては、逐語録作成は速記官を含めて検討している、評議に使うことは考えていない、1人庁の奈良への異動希望については、1人庁解消のための異動は行わないが、緊急性、必要性の高い異動は行う、ステンチュラの官支給については、ソクタイプの在庫を抱えておりするつもりはない、と回答しました。録音反訳専門部への立会希望については、今年度、新たに実現した庁もあり、再度、各庁への指導を要請しました。職務内容の見直しについては、4項目以外も議論の土俵にのせてほしい、公務員全体が厳しい中でやることなので、夢のようなことはできないが地道なことで探っていきたいと回答しました。他に、異動希望、法廷机の改善、デジタル録音機、研修等の主張を行いました。

 
ページの先頭へ
 
要員など課題山積み
11月18〜19日 調査官会議と交渉を実施
 
 11月18〜19日、地連調査官担当者会議が開かれました。一昨年、昨年に続き、同時に少年法対策会議も開かれ、本部中執・地連代表とオブ、在京担当者など、合計43名が参加しました。
 一日目は、外部講師も交え、少年法の「5年後見直し」における新たな「改正」、特に被害者等の審判傍聴に関する学習・討議を行いました。2000年・2007年「改正」後、次々と業務拡大に追われる職場状況をふまえ、参加者からは、被害者配慮制度・被害者支援の充実が不可欠ではあるが、少年司法の基本理念である「保護」とどのように両立できるのか、その条件整備・実務的な工夫は何か、少年司法の核とも言える試験観察・補導委託などを活性化させるといった基本姿勢が今こそ重要ではないか等、切実な意見・指摘が多数出されました。
 また、予定される新たな「改正」案では、審判傍聴が主要課題にはなるものの、「社会記録の開示」は明記されておらず、現状の家裁現場での「社会記録開示対策」への指導監督等が行き過ぎではないか、調査官の存在意義を本質的に問われる大問題について、あまりにも安易な先取り姿勢ではないかとの意見も出されました。
 新たな「改正」の問題点の共有化、調査官の基本的な調査・処遇をふまえながら被害者等への支援・対応を検討することが確認されました。
 二日目は、全国への事前調査回答をふまえ、増員・人員配置、昇格、異動、研修や主任公募制等の制度、育休代替要員確保等についての情報交換と、熱の入った討議を行い、調査官の重点要求を確立しました。3年連続して、調査官について一切の増員がないことへの強い危機感も出されました。
 二日目午後、在京調査官の参加も得て、27名で最高裁・垣内給与課長との上京団交渉を行い、各地の繁忙状況に基づく増員、昇格時の同期分断解消、ヒラ一人庁配置問題、花巻支部配置問題、異動要求、代替要員確保、職務評価向上など、職場からの切実な要求を主張しました。
 裁判員制度導入を目前にした裁判所の現状から見て、調査官の増員に対する当局回答は極めて消極的であり、その他の課題についても十分な回答とは言えません。
 今後、本部・在京対策委員会からの情報発信を充実させるとともに、引続き、各庁現場での首席交渉等の活発化が必要です。
 
ページの先頭へ
 
支部だより
 
【奈良支部発】
 昨年1月の庁舎新営を機に、当局は女性部大会に大会議室の使用を許可しなくなりました。これに対する抗議の意を込めた10月1日の女性部大会は、男性オブザーバーを含めた総決起集会となりました。また、大会では妊産婦に対して十分配慮されているとは言えない職場実態が報告されるとともに、「育休中に女性部行事に参加したことで気安く職場に戻れた。組合があってよかった」との発言もあり、女性部の大切さが確認されました。「組合をやめようか」と考えていた男性が参加して何かを感じ、組合に残ることを決意するとともに、後日、未加入者に加入を呼びかけるという、うれしいエピソードも生まれました。
 奈良支部では今回の女性部大会を機に組合活動の権利を守り、安心して子供を産み、育てられる職場にするためにがんばっていく決意です。

【小田原分会発】
 分会教宣紙「お城」がついに300号を発行することができました。昭和60年11月に創刊号が発行されて以来23年。小田原分会の機関紙ではありますが、創刊当初から組合加入の有無を問わず裁判官を含めた庁内のすべての人に配布又は回覧されてきました。そのせいか、職場のコミュニケーション紙としての役割も果たしており、編集委員に組合員でない方も加わっているのが特徴です。
 「お城」の誌面から拾っていくと、小田原の裁判所も随分変わったことが分かります。職員もすごく増えたし、庁舎も増改築・新築されました。旧庁舎のシンボルだったクスノキは切られ、テニスコートは駐車場になり、ワープロの出現によりタイピストは事務官に転換し、小田原から電話交換手もいなくなりました。速記官も新規養成が停止されたままです。勤務条件も地域調整手当が3%ついたり、時差出勤となったり、勤務時間延長となったり…。今後は裁判員制度の導入に伴って、また大きな変動があることでしょう。
 このような歴史がしっかり記録された「お城」は小田原の裁判所のすてきな財産だと思います。(「お城」より)
 
ページの先頭へ
 
女性の採用・登用会議の協議概要示す
 
 最高裁当局は、11月15日、全司法本部に対し、10月10日に開催された第7回女性職員の採用・登用拡大推進会議の協議概要を示しました。
 先の意識調査で「管理職業務に魅力を感じない」とする回答が多かったことについて、会議では、管理職業務そのものに対する不安や家庭生活との両立に対する不安があり、そのような不安を解消するために、女性職員へのサポートの充実、仕事と家庭生活の両立に向けた支援のための一層の環境整備に努める必要があること等が確認されたとのことです。
 
ページの先頭へ
 
読者のひと言
 
嗚呼・寒冷地手当…
 11月から寒冷地手当が支給されますが、灯油も高く焼け石に水という感じです。若年層ではないので、人勧の恩恵にも預かれず。冬タイヤ(スタッドレス)も買わなきゃ…
(函館支部・K・C)
 
(編集部より 私も同感です。一括支給されていた時は改悪されても少しは冬支度がしやすかったけれど、月支給になってからは、スタッドレスタイヤもボーナスが出るまで我慢したり…原油高騰による灯油の値上げ分はどうしてくれるんですか〜怒・怒・怒)
 
初・カーリング
 10月青森で開催された東北青年の集いにて、初めてカーリングをやりました。テレビで見るのと実際やるのでは大違い。
 汗をかきながらとても楽しくプレーできました。でも、翌日の筋肉痛といったら…。
(秋田支部・M・A)
 
(編集部より カーリングは本当に難しそうですねえ…なんといってもストーンを押す人と、デッキブラシ?でゴシゴシする人の息があってないとうまくいかないですもんね。仕事や組合も同じで何事も仲間とのチームワークが大切ですね)
 
裁判員を疑似体験
 先日、地裁で裁判員選任の模擬手続が行われました。わたしは、裁判員候補者を演じました。実際に受付から裁判員として宣誓するところまで疑似体験をしてみて、いろんな問題があることが分かりました。職員に過度な負担がかからないよう、当局側も、我々も知恵を出さねばならないと思いました。
(石川支部・K・S)
 
(編集部より 一方だけではなく違う視点から見ることによって、違う発見があるものですね。裁判員も、候補者の視点で見ることによって、様々な問題点が浮き上がってくるようです。万全の準備を怠らないように、気づいたことはどんどん声に出していきましょう)
 
地域給の見直しを
 地域手当の制度を根本から見直して欲しい。どうして大都市ばかりが優遇されるのか。むしろ地方の方が生活は苦しいのではないか…。
(愛知支部・S・J)
 
(編集部より 地域給の導入は、正に分断と差別を給与に持ち込み、同一労働同一賃金の原則を踏みにじったものです。ただ、その政策の罠に乗ってしまうのではなく、原則に立ち返り、組合員の総意で、跳ね返させるよう共にがんばりましょう)
 
ページの先頭へ