職場から
司法改革論議を
About Us 全司法労働組合とは?
署名用紙 国会請願署名のお願い
Contact Us ご意見をお寄せ下さい
Links リンクのページ
トップページへ
●青年のページ●
青年協

青年協へようこそ
青年協NEWS
新聞「時の窓」
議長日記
青年お悩み相談
青年専用ページ

《過去の特集》
裁判所と労働組合Q&Aコーナー


議長日記
全司法労働組合青年協議会
 議長の活動日記です。
 つれづれなるままに。。。
2008/03 << >> 2008/01

[ 異動と情報管理 ]
 全国各地で4月期に向けた異動内示が行われている模様ですね。各支部の執行部にも異動情報が寄せられているとの話も伺っています。

 本部にいると、職場で「あの人がドコに異動するんですって」的な話ができないので、地元の職場でも誰がドコにいるってことも分からなくなり、最終的には浦島太郎的な状況になってきます(泣)1年半職場を離れている私ですら思ってしまうので、5年半離れている某委員長は青年の7割くらい知らないのではないかなぁと想像してしまいます・・・そう考えると怖いですねぇ。

 ところで皆さんは、「なぜ組合が個人の異動について調べているんだ?」と疑問に思われたことはありませんか?青年部の役員をされている人から「組合はちょっと踏み込みすぎてるんじゃないか。」と聞かれることがありました。

 なぜ組合は個人の異動情報を調べるのでしょうか。その理由をざっと列挙してみます。

 @組合の要求(増員・異動・昇格・ポスト発令など)実現の確認
 A不当な異動(実質的な退職勧告・就業困難・降格など)の点検
 B4月期の態勢(メンバー構成がどうなるか、事務分配がどうなるか)の検討

 異動の結果を見れば、おおよそ当局の人事政策が透けて見えてきます。当局が増員に向けて最大限の努力した部署は、実際にどうなったか?要求のあった異動は叶えられたか?職員の育成を考えた配置になっているか?職員にとって無理な異動をさせていないか?4月以降各部署が組織として十分機能するような配置となっているか?・・・・などなど。

 ざっと見ただけでこれだけの視点があります。組織にとっても職員個人にとっても、100点満点の異動政策というのは実際には不可能だと思っています。しかし、意味もなく職員個々人を犠牲にして組織を成り立たせることは許せませんが、実際に「考えてるのかなぁ」と思ってしまう移動や配置もある気がします。ですから、組合員個々人の痛みをすくい上げて、きちんと当局に伝えることこそ、組合の大切な役割となります。ひいては、個々人を大切にする職場こそがより良い職場であり、そのような職場を作るため、異動に関しても組合は活動をしているのです。

 一方で、組合という組織の視点から考えると、4月以降の支部や分会、青年、女性部等の態勢整備に必要なデータとなりますし、皆さんの協力が執行部の負担を軽減することに繋がります。

 このように、個人の異動情報は、組合員の利益を守るためにも集める必要があると考えています。また「役員の負担」が大きいと言われている今だからこそ、皆さんの協力が必要不可欠になります。たとえ異動内示の関係で困りごとや問題等がなかったとしても、ぜひ該当支部や地連に連絡してくださいとお願いしながら、今日の内容の8割方は許可をもらったパクリであることを報告しつつ、掲示板への書き込みをお願いして今日も失礼します。
2008/02/28(Thr) 晴れ


[ 青年部長会議と書記長会議 ]
 週末に我が地元、中部地連が青年部長会議と書記長合同会議を開催しました。内容は、初日は青年と書記長に分かれて会議が行われ、二日目に合同で会議が行われました。
 会議の内容は今後、地連青対部から青年協に時の窓の原稿を出してもらえると思いますからそこに期待するとして、個人的に驚いたことを一言。

『各支部書記長の方が知ってる!』

この事実、個人的には結構衝撃的でした。とうとうオッサンの仲間になりつつあるのだなぁと実感した瞬間だったからです。でも、気持ちは21歳ですからぁ、そこは気持ちで乗り切れたと思っています。

では、4月の新規採用者の方のための教宣が完成したことを報告し、あと数号を出したいと希望を述べて、掲示板への書き込みをお願いして今日も失礼します。
2008/02/27(Wed) 晴れ


[ 労働相談と工藤さん ]
 先週の木曜日に労働相談の電話番をしていました。時間帯も少し早かったこともあり、結局は国公共済会関連の電話を一回取っただけでした。ただ・・・それでもメチャクチャ緊張したのは何故だろうと考えてしまい、気の小さい自分に凹みました。

 なので、終わった後に国公労連の工藤さんって司法から派遣しているオッチャンと書記次長の田邉さんと飲み出たら、国公労連の先輩方が5人くらい先に呑んでました。

 そんなこんなで夜は更けていったわけですが、明日は週末に行われた中部地連青年部長会議の報告をしますと予告して、今日も失礼します。
2008/02/26(Tue) 晴れ


[ 議長の活動日記とつれづれなるままに ]
 上にそんなことが記載してありました。「活動日記か・・・」と反省した本日でした。ですから、活動日記というか活動予定日記を記載します(ただの予定を書き込むだけですが)。

 今、国公労連(昨日の日記をみてください)の労働相談が開かれています。それの相談員として出ることになりました。う〜む。裁判所の相談ともイメージが違いそうなので緊張しています。応援をよろしくお願いしつつ、平和でありますように各省庁頑張ってと心の中で応援しながら掲示板への書き込みをお願いして今日も失礼します。
2008/02/21(Thr) 晴れ


[ 国公労連と全労連 ]
 今日、組合員からの『国公労連と全労連ってなんぞや』って質問がありました。今日は回答をしたものを抜粋しま〜す。ただ、先に結論がきていないのは勘弁してください。
 
 裁判所にも、制度要求っちゅうものがあります。法律や規則を変える必要がある要求のことです。例えば賃上げや結婚休暇取得期間の延長、各種手当などなど、様々なものが挙げられます。
 で、国家公務員のイチ組織では政府と交渉はできないので、諸先輩方は「国家公務員労働組合連合会」通称「国公労連」というトコロを作り、国家公務員全体としての要求を直接、政府と交渉をして、その際に裁判所としての要求を直接言うようにしているわけです。その方が大きい力にもなりますし、政府も国家公務員がどのように考えているか知る機会になるわけです。

 で、国家公務員だけではなく、自治体や教職員などの組合や、民間の組合とも協力しあって、生活改善や平和を求めたり、社会保障・教育の充実、国立医療機関の充実などを求めて広く国民の意見として昇華させて要求実現を迫る組織をつくることになったのですな。それが全労連(全国労働組合総連合の略)です。ちなみに、全労連の基本的な考え方はこれです。

 「みんなで決め、みんなでたたかう」という組合員が主人公の活動を基本に、組合員の政党支持・政治活動の自由を保障しつつ、各産業のたたかいと地域のたたかいを調整し、全国的な統一闘争を進めています。
 また、国民的な要求実現のための共同や世界の労働者との連帯も大きく広げています(全労連HPより抜粋)。

 と、言うことですな。少しでも気になった方はPCにて「国公労連」「全労連」と検索してもらえれば見ることができますから一度覗いてみてはいかがでしょうか。

 こんな感じでいいですかね。何か感想等ありましたら掲示板への書き込みをお願いして、決して直接「コラァ〜、オメ〜これ間違っとるやないかぁ!」って怒らないでよともお願いして今日は失礼します。
2008/02/20(Wed) 晴れ


[ 労働学校と青年交流集会 ]
 参加された皆さん、三日間の長丁場でしたが本当にお疲れさまでした。まさに『苦楽』を共にした感じでしたねぇ。今回は青年協企画「青年交流集会」の方を記載します。労働学校について記載するととても長くなりそうなので、詳しくはこれから作られ発送される「全司法新聞」を確認してくださいね。

 で、交流集会についてですが・・・

 参加された皆さんそれぞれ感じたことがあるかと思いますが、個人的に一番嬉しかったのは、最終日にはみんなが普通に話をしていたことと、若い参加者の方から『うっじ〜さん』と呼ばれたことです(あと、サンドブラストに参加できたことですか!)。
 企画側から見て、参加者が全体として盛り上がっていて、議長が考えていたイメージと違う方向に盛り上がっていく。交流集会が参加者の手により作られていく場面を見られたことが嬉しかったです。
 また、うっじ〜さんと呼んでくれたのが女性だったから嬉しかったのではなくて(いや、単純に嬉しいですよ。これからも呼んでくださいね)、『議長』って話しかけづらいイメージを持たれているものですが、親しく話しかけてくれたことがとても嬉しかったです。
 今回の交流集会も時間が経てば記憶も記録も風化してしまいますが、参加した皆さんの手にはみんなで作った「ビールジョッキ」(生中ではなく生小ってサイズですが)が残されています。見て思い出してまた笑ってくださいね。そしてアンケートと写真も青年協に「データ」で送ってくださいとお願いし、いつものとおり感想を掲示板へ書き込みをお願いしつつ今日も失礼します。
2008/02/18(Mon) 晴れ


[ 中央行動とお疲れさまでした ]
 昨日は中央行動でした。参加された皆さん、昨日はとても寒いなか本当にお疲れさまでした。それにしても当日は風が強くて風邪ひいてないか心配になります。大丈夫でしたでしょうか?私も体が冷え切ってしまい大変でしたが今のところ大丈夫です。

 明日からは中央労校と青年交流集会が開催されます。参加される皆さん、ヨロシクお願いします。会場の地域はとても寒いらしいので温かい服装できてください。よろしくお願いして今日も失礼します。
2008/02/14(Thr) 晴れ


[ 中央行動と参加者 ]
 明日は中央行動です。全国から参加される皆さん、青年協が発文を出した行動とはいえ、遠いところから本当にお疲れさまです。お会いできるのを楽しみにしています。そして、時間のある方は少しでも飲みに行きましょうとお願いして、今日も失礼します。
2008/02/12(Tue) 晴れ


[ 中央行動と中央労校 ]
 中央行動の参加者がまとまりつつあります。参加される皆さん、よろしくお願いします。そして、来週末には中央労校が開催されます。その中で私も前に出ることがあります。頑張りますが、終わるまでは不安が取れないかと思います(泣)気が小さい自分に気合いを入れつつ、三連休ですから何をするか悩みつつ、掲示板に書き込みがあれば嬉しいなぁと思いながら今日も失礼します。
2008/02/08(Fri) 晴れ


[ ちりも積もると山となる ]
 今週は3連休ですね。私はその休みのために突き進んでおりますが、恐らくそういった考えのもと、仕事を頑張っている方は多いのではないでしょうか。今週は、家に帰ってからも連休に何をしようかと考えるのが楽しみとなっています。
 話は少し逸れますが、私の机の上に貯金箱が置いてあります。ごく小さい貯金箱なのですが、少しずつ溜めていった結果、小銭が入りきらないくらい溜まったので、数えてみました。

・・・○2,500エ〜ン!

 週末の資金ができました。で、ココですよ。今週末は三連休じゃないですか!小旅行(一人旅)に行こうか、久しぶりに服でも買おうか、はたまたギャンブルにつぎ込むか(不毛かなぁ)悩んでいますが、とりあえず旨いモン喰らいたいと思っています。皆さんも貯金箱を空けてみたら良いと思います。ちなみに最初の○は5よりイッコだけ少ない数字です。使い道の指導を掲示板へお願いしますが『俺に奢る』的な書き込みは凹むので今日も失礼します。
2008/02/07(Thr) 晴れ


[ 北海道と青年女性担当者会議 ]
 どうも、北海道の皆さん、二日間に渡り大変お世話になりました。皆さんの温かい対応により冬の厳しい北海道でも温かい会議となったと思います。
 と、言うことで、北海道地連が全道青年女性担当者会議を開催し、青年協から私が参加してきました。全道統一要求書と机上展示行動(補助戦術)の討議をする会議でした。本当にお疲れさまでした。
 とても良かったです・・・帰りの飛行機以外は!詳しい話は掲示板へ書き込みしておきます。パスワード等は時の窓に記載されていますので、気になる方は確認をして掲示板へGOです。そして、そのまま書き込みをお願いして今日も失礼します。
2008/02/04(Mon) 晴れ


[ 1月と2月 ]
 今日はお昼に議長日記です。明日からの「北海道青年女性担当者会議」、他の地連では「青年部長会議」という方が分かりやすいでしょうかね。そこに参加するために夕方の飛行機で向かうことになっています。土曜日の朝イチはキップが取れませんでした(泣)参加される皆さん、仲良くしてやってくださいね。
 そして、明日は各支部でレクや会議が行われるようですね。東北地連が青年部長会議を開催し、東京地連は旅行会だそうです。香川支部は野沢温泉(長野)にスキーに行き、それには愛知支部から数名が参加し、青年協の常任も二名が参加するとのこと。更に個人的な話ですが、地元の先輩達が同じ野沢温泉にスキーに行くとのこと。
 他にも色々な支部で楽しいレクや、真面目な会議が入っているところもあるかと思いますし、個人的に遊びに行く人や家でじっとされる方、いろいろな過ごし方あるかと思いますが、この時期は風邪を引きやすいですし、今朝の情報番組では、「南の方では花粉がいつ来てもおかしくない」と言っていました。体調には気を付けて、食べ物にも気を付けながらこの冬を乗り越えて行きましょうとお願いし、北海道に行くのに手袋を持っていない私に掲示板で「アホか」的な叱咤をお願いして、今日も失礼します。
2008/02/01(Fri) 晴れ

My Diary Version 1.21
[ 管理者:全司法労働組合青年協議会 著作:じゃわ 画像:牛飼い ]

全司法労働組合
東京都千代田区隼町4-2 最高裁判所内
TEL 03-3264-8111 内線5181〜4

このページで使用しているCGIはじゃわ氏が著作権を有するフリーソフトウェアを一部改変したものです。
このページで使用しているお天気画像は牛飼いことY. Kishino氏が著作権を有するフリーデータです。
InternetExplorer 4.0、Netscape Navigater 4.0以上でご覧ください。
© 全司法労働組合, Inc. 2001-2004 All rights reserved.