職場から
司法改革論議を
About Us 全司法労働組合とは?
署名用紙 国会請願署名のお願い
Contact Us ご意見をお寄せ下さい
Links リンクのページ
トップページへ
●青年のページ●
青年協

青年協へようこそ
青年協NEWS
新聞「時の窓」
議長日記
青年お悩み相談
青年専用ページ

《過去の特集》
裁判所と労働組合Q&Aコーナー


議長日記
全司法労働組合青年協議会
 議長の活動日記です。
 つれづれなるままに。。。
2008/04 << >> 2008/02

[ 退職と入所 ]
 今日は各地で退職される方がいらっしゃいますね。オッチャンに歴史ありとは言ったもので、長い間、裁判所で働き続け、日本の司法制度を支えてきた方々です。また、職員の処遇改善に向けて奮闘されてきた方も多いと思います。
 今、私たちが享受している職場の権利や制度、労働条件は先輩方が全司法に結集してたたかった貴重な成果です。そのことに感謝しないといけないですし、これからの裁判所を担う私たち青年が、さらに裁判所が国民の信頼を得て、働きやすい職場になるように頑張っていかなければなりません。本当にお世話になりましたと言いたいですね。

 職場では、明日から異動によるドタバタが始まりますね。この時期、本部には異動がないので(最高裁の人が異動の挨拶に来てくださるくらいです)少し寂しいですが、新規採用者の方がくる部署もありますしウキウキでしょうね。これまで裁判所を守り、発展させてきた先輩達のためにも、組織拡大頑張らなければ!

 と、いうことで全員加入目指して頑張りましょうとお願いして今日も失礼します。
2008/03/31(Mon) 晴れ


[ 今日と日程 ]
 今日は少し早めの議長日記ですが、今、午前10時すぎです。なぜに今の時間なのかと言いますと、これから国会前座り込み行動に向い、午後は少年法5年後見直しの関係で議員要請行動に参加するために、コレで書記局を出たら今日は本部に戻らないためです。 
 本部にいると、こういった外に出る行動も多くなります。これからはちょっとそういったところに目を向けながら書きつづっていくと面白いと思っています。それに関する意見を掲示板へお願いして今日も失礼しますってか、行ってきます。
2008/03/26(Wed) 晴れ


[ 時期と先取り ]
 青年協の議案書をそろそろ作成し始めようかと思っています。ちなみに、本部議案書はたたき台の作成に入っています。

 早いですよね。

 本部の定期大会は毎年7月下旬で、青年協は8月30・31日に開催される予定ですから。
 ただ、青年協の議案書の作成手順と総会までの流れを紹介すれば、たたき台作成→討議→訂正→常任委員会にて確認→印刷→発送→各支部にて配布・討議→意見聴取→青年協総会。と、いった流れになります。なので、討議にヒト月程度を見越せば7月末には印刷が終わってないとダメとの話ですね。となると、7月上旬には議案書として確定していないといけないのですわ。そうなると今頃からチョロチョロ作成した方がいいでしょうって話になります。意外に大変な作業ですな。
 ですから、議案書をもらったら「大変だったんだなぁ」と思いながら、一度目をとおしてみてください。まだ先の話ですが予めお願いして今日も失礼します。
2008/03/25(Tue) 晴れ


[ 3月とあとわずか ]
 結構、久しぶりの議長日記となります。先週は金曜日に休みを頂いておったこと、水曜日は午後から全司法大運動の要請行動にでかけていた関係から更新できませんでした。

 先週の水曜日に行った大運動要請は、一応、他の労働組合のトコロへ伺い、直接お願いするのですが、これが緊張しました(書記次長が話してくれたので、私はついていくだけでしたが)。あれは大変ですね。各支部でも行われているかと思いますが、組合員個々の署名獲得も含めて頑張っていきましょう。ちなみに本部は個人目標として一人100筆目標だそうです。う〜む。できるのだろうか・・・一人街頭宣伝行動しないとまずいかなぁ(泣)何としてでも頑張ります。

 3月も来週になれば終わってしまいますね。一年の四分の一が過ぎようとしています。そう考えると、一年は短いですねぇ・・・と、ちょっと感傷に浸っております。
 今日は、関西方面に異動される方の送別会なのです。サクラは咲いてはいませんが、数少ない仲良しさんなので寂しくなります。そういえば、時期を逸したため「時の窓:編集後記」に載せられなかったそのネタを掲載して、掲示板への書き込みをお願いして今日も失礼します。

 『最高裁で勤務している仲の良い技官さんが異動することになりました。彼を認識できる人は少ないかもしれませんが、06年に行われた友好祭典には実行委員として参加し、宴会では「ショッカー」の衣装で盛り上げてくれました。数少ない仲良しさんが異動してしまうのはとても寂しいことですが、彼も新しい職場で活躍することを期待し、また確信しています。

 書記官や事務官の方と違い、調査官や技官の方は全国異動を基本としています。そのため、地元に帰りたいなどの異動要求も、書記官や事務官に比べると多く出されます。しかし、全ての人が希望どおりの配置になるとは限りません。各職場で座れるイスの数が決められているからです。イスの数より座りたい人が多ければ、イスを増やすか誰かが我慢するしかありません。そして、誰かが異動すれば玉突きで異動せざるを得ない状況が生まれます。一方で、どこかに誰かを配置しないと該当部署の仕事が回らない状況もあり、当局は全体の状況を踏まえながらも本人の経験や力量を見ながら異動政策を行っています。まぁ、頭が痛いでしょうね。でも、異動要求は切実なものばかり(結婚や介護など)であり、仕事を続けていく上で非常に重要なことですから、4月期の異動結果を期待して待ちながら、継続的に要求を続けていきたいですね。』
2008/03/24(Mon) 曇り


[ 青年協と考えること ]
 今日は少し真面目なことを記載します。長くてごめんなさい。

 青年協では、毎年「暮らしむきアンケート」を実施しており、今年も多くの青年からアンケートの回答をいただいているところです。ご協力ありがとうございます。
 今、各地にいる常任とともに集計作業とまとめを行っていますが、青年協が個々の青年から直接要求を聞くことは難しく、「アンケート」といった形で吸い上げたり、各支部青年部からの報告による集約を基本としています。ですから、アンケートは青年の声をダイレクトに聞く数少ない機会となりますし、最高裁当局も現場の青年の声を聞く機会はそれほどないと思っていますから、青年が何を考えているのか気になるところになるかと思います。

 それで、青年の要求として一番多いのが「賃金」の改善でした。これは毎年その結果となるのですが・・・なぜ、賃金の改善なのか。アンケートから見れば、青年の生活が非常に苦しいというものが多く上げられますが、一方でこういった意見も出ています。
 それは、民間企業との「初任給の差」です。通常、私たち公務員の給料は、@人事院が春闘時期から夏にかけて民間の給料を調べ、Aその結果に基づいて8月頭に人事院勧告を出し、B政府が実施して、初めて確定といった流れです。ここでAの人事院勧告ですが、この勧告は「民間準拠」を基本として数字を算定していますから、通常は民間の初任給と公務の初任給は同じ程度となるはずです。

 しかし・・・

 今の民間と公務の初任給の「差」は大卒二種で約2万円、高卒3種で約1万5千円程度の「差」があると言われています。更に言えば、この10年間で公務と民間との「差」は広がっているのです。
 さらに、この10年の間に、他省庁の多くが、より賃金を低く抑えられている非正規雇用の職員を採用しており、その数は労働者全体の1/3までになっています。幸い、裁判所にはそういった人はいないのですが、公務員全体の現状と言えます。

 このように、同じ仕事をしながら、同じ条件の下で給料をもらっているはずの民間労働者と公務労働者、非正規雇用の賃金には大きな「差」が広がっています。この「差」を埋めて、労働者全体が笑顔で生活できる給料を得られるよう活動することが必要です。

 ですから・・・

 青年協は活動しています。相手が最高裁でも人事院でも。人事院との交渉で「民間準拠するならキッチリ」と言いますが、裁判所の組合だけが言っても、人事院からするとしょうがないのですわ。だって裁判所の組合の意見ですから。だから、裁判所以外のトコロの組合とも協力し合うのです。そして、若手公務員全体の賃金が上がるように活動していくのですねぇ〜。

 今日は、何が言いたいとかはないのですが『少しだけ語りたい病』を患ったようなので記載してみました。意見等ある方は掲示板へ書き込みをお願いして今日も失礼します。
2008/03/18(Tue) 晴れ


[ 筆箱とほしい人 ]
 ワタクシ、とある人から誕生日プレゼントを頂きました・・・そう、筆箱です。この場を借りて感謝申し上げます。

 で、そのようなことがあったので、普段から使用していた筆箱が必要なくなりました。ほしい人・・・います?中古だからいないですよね。
 実は、昨年にも同じようなことをしていた気もします。その時は筆箱をなくした騒動(騒いでたのは私だけですが)で、新しい筆箱を買ってしまった事件(被害妄想でしたが)に発展していました。その後、使用していた筆箱が出てきたので、新しい筆箱を議長日記読者プレゼントとした経緯があります。

 でも、今回はこれまで使用していた筆箱であり「中古品、しかも議長の」ですから、ダメ元で聞いてみます。

 そんなもんでもほしい方がいるのであれば、差し上げたいと考えていますから、お近くの青年協議長に連絡してくださいとお願いして今日も失礼します。
2008/03/17(Mon) 晴れ


[ PCと詳しい人募集 ]
 最近、PCの動きが重いのです。写真を入れすぎたかなぁとも考えていますが、とにかく動きが重い。持ち主に似るのか?なんて悲しいことを考えながら一日を過ごしております。
 さすがにツライですわ。だれかPCに詳しい人で、処理速度を早くするにはどうすればいいのか掲示板へ書き込んで教えてください。よろしくお願いして今日も失礼します。
2008/03/14(Fri) 晴れ


[ 青年協とボーリング大会 ]
 今日はお願いです。
 青年協では毎年ボーリング大会を開催しています。その名も・・・

 青年協議長杯ボーリング大会!

 青年協の発第12号を参照してもらえれば分かりますが、参加者の名前と2ゲームのスコアを送ってもらうだけで、全国の猛者達との勝負ができるスグレモノの大会です。既に終わっていて、スコアが残っている支部青年部があれば青年協へ送付してください。また、これから開催する予定の支部は終了後、青年協に送付してください。さらに、何やろうかなぁ?なんて悩んでいる青年部は、何かの機会と捉えて一度開催してみてください。よろしくお願いして、今日も失礼します。
2008/03/13(Thr) 晴れ


[ 新採と対策 ]
 今日、4月期の新採対策の発文を出しました。組織拡大に向けてとても重要な時期になります。各支部での奮闘を期待しています。そして、青年協でも新採特集号の名前で教宣を発出する予定です。各支部には来週に届くように準備をしていますので、活用していただければと思っています。

 そして、各支部で新採パンフを作成したり、新人歓迎会や花見などの準備をしているかと思います。時期的なものもあり、大変かと思いますが協力のほどをお願いし、掲示板には「こんなコトしてほしい」的な書き込みをお願いして、今日も失礼します。
2008/03/12(Wed) 晴れ


[ 写真と歴史 ]
 私のPCには、過去に撮られた写真が数多く残っています。過去の写真を見直したりしていますが、2003年くらいからなので、実は私が青年協の非常任委員をしている頃の写真があります。昔から『オッサン顔』と言われ続けてきましたが、やはり昔は若かったことに愕然としています。私の『オッサン顔』に限らず、昔の写真を見たい方はお近くの青年協議長まで連絡をしてください。そして、慰めの言葉を掲示板にお願いして今日も失礼します。
2008/03/11(Tue) 晴れ


[ 要求と思うこと(今日は語ってるべ) ]
 先日行われた青年協の交渉にて、CE試験についての結果開示を行うこととしたとの回答を引き出しました。CA試験に引き続いてですから、青年の要求として本格的に前進したと言えます。
 これは、書記官を目指している全ての青年層にとっては良かったのではないでしょうか。青年協としても、各地の青年と一緒になって長いこと要求し続けてきた結果です。ですから、みんなで喜びの祝杯を挙げたいものですね。実現するまでが長かったですからねぇ。
 ただ、これも5年くらい経過すれば当たり前のようにある運用になっていくのでしょうか。それは嬉しいことなのですが反面、少し寂しいと思うのは私だけでしょうかねぇ。

 しかし逆に考えると、今現在当たり前のようにある様々な制度も(例えば給料やボーナスの改善、当直手当の改善、子の介護休暇が新設されたなどなど・・・)昔から存在していたわけではなかったのですよね。私も入所したときには既に恩恵は受けていたので、こういった制度について組合に対して「ありがたみ」を感じるかと言われると、正直いって感じないのですが、逆に当時の給料のままであれば、まさに「飼い殺し」状態で私の体重もこんなに増えることがないであろうと思っています(泣)怖いですね。
 話を戻しますと、CE試験の開示は私たちの生活には直結しないかもしれません。でも、今期は賃金が少し改善されました。これを見たときに、おそらく長い時間をかけて少しずつ積み重ねてきたのだろうと感じました。先輩達が頑張り続けた結果を私たちは享受していると考えると、ちょっとだけ感慨深くなりませんか?
 コレを見て「時代だからねぇ」と思う方もいるかもしれませんが、労働組合がなければ今の条件で働けなかったことは確実だと思います。少なくとも試験の結果を出すことはしなかったでしょう。賃金もここまで改善されてないと考えています。個人に目を向ければ遠方への異動要求や職場環境にもあてはまると思います。
 みんながやりがいを持って仕事をするためには、職場の外である生活環境を整えるのも大切ですし、職場の中である職場環境を整える必要があります。結局、働いている場所というのは、一日で一番長い時間を過ごす場所ですから、毎日がより真剣に、でもモチベーションが継続しているような環境で、結果としてみんなが充実した気持ちで働けるようなフィールドにしたいと思っとります。まぁ、理想ですけどねぇ。

 う〜む、今日はいつにもなく語ってしまいました。あまり見てほしくはないと思いながらも載せ続けてしまっていますが、なんかご意見、ご感想、疑問、反論、叱咤、叱咤、激励などを掲示板へ書き込みをお願いして、恥ずかしながら今日も失礼します。
2008/03/10(Mon) 晴れ


[ 第3回と常任委員会 ]
 今日は東京地連の書記局から日記です。

 昨日、今日と青年協では第3回の常任委員会を開催し、最高裁と交渉を行ってきました。皆さんに協力していただいている「暮らしむきアンケート」の結果や、これまで青年協にいただいていた意見、各常任委員に寄せていただいた実態を常任を中心に伝えてきました。交渉は予定の30分を越えてしまいましたが、それだけに濃い交渉になったと思っています。ご協力ありがとうございました。青年協の交渉では、皆さんからの意見や実態報告をもとに行っています。これからも青年協をよろしくお願いします。
詳しい内容は、「network」にてお知らせしますから、青年協が何を言ったのか確認してください。よろしくお願いして、今日も失礼します。

 ちなみに、今日、作成した議長日記は東京地連書記長の私物PCでの作成ですが、小さすぎて打ちにくかったことを報告し、これを見た地連書記長に「コルァ!」と言われないように気を付けます(笑)
2008/03/03(Mon) 晴れ

My Diary Version 1.21
[ 管理者:全司法労働組合青年協議会 著作:じゃわ 画像:牛飼い ]

全司法労働組合
東京都千代田区隼町4-2 最高裁判所内
TEL 03-3264-8111 内線5181〜4

このページで使用しているCGIはじゃわ氏が著作権を有するフリーソフトウェアを一部改変したものです。
このページで使用しているお天気画像は牛飼いことY. Kishino氏が著作権を有するフリーデータです。
InternetExplorer 4.0、Netscape Navigater 4.0以上でご覧ください。
© 全司法労働組合, Inc. 2001-2004 All rights reserved.