2007/09 << >> 2007/07
[ 総会と萱森さん ]
|
明日はいよいよ青年協の総会です!
ワタクシ、とても緊張しいですから、昨日の日記にも書いてますが、本格的に胃が痛くなってきました。なかなか大変な総会になると思っていますが、せめて一生懸命頑張ります(中学生レベルだな)。
で、今日の本題は、本部書記として37年間勤めてきた萱森さんについてです。ご存じの方も多いと思いますが、本日付けで退職されました。私なんかよりずっと仲のいい人が全国に大勢いますが、本部のメンバーは今、国公労連の大会で書記局にはいなかったという理由があり、本部常任として最後の日に一緒に過ごしたのは私だけでした。 私は最後の一年を萱森さんの近くで過ごせたことがとても幸せだと思っています。私が本部にくる決心の一つには萱森さんが本部にいることもありましたから。そおらく全司法にとって、これほど大きな痛手はないのではないでしょうか。しかも、それを思い知るのはこれからだと。
残された者が頑張っていくしかないです。そんな決意を新たにした一日でした。今、裁判所は裁判員制度を始め、とても大変な状況であり、大変な状況は、これからも問題をかえるだけで変わらないと思います。そんな中で、職員みんなが自信を持って仕事ができ、利用する人のための裁判所を作ることができればいいなと感じています。実現するための全司法ですから、これからも頑張っていきましょう!
と、最後は決意表明みたいになってしまいましたが、萱森さん本当にお疲れさまでしたと書き込みをしていただければ、私から萱森さんになにかしらの方法で送りますのでよろしくお願いして、今日はこれにて失礼します。
2007/08/31(Fri)
|
|
[ 総会と精神的 ]
|
今日は総会前、最後の常任委員会でした。とはいっても、なにかの打ち合わせではなく、総会場所に送るモノの確認をみんなでして、やぎ〜(事務局長)とは日程の最終打ち合わせをしただけです。私にとって総会は始めて責任者としての総会となり、今から胃が痛い思いです(笑)
参加される皆サマ、今回の総会は規約の改正が含まれており、例年とは違う形での総会になりますが、ご協力のほどをお願いしつつ、そして参加できない方も無事に終わりますようにと祈っていただくことをお願いしつつ今日も失礼します。
2007/08/29(Wed)
|
|
[ 新体制と執行委員会 ]
|
普段の日記に戻りそうです。本日、新本部書記次長が着任し、新体制のメンバーが揃いました。そして今日は初めての執行委員会。非専従の役員の方が執行委員会に参加しなくなったので、今回から専従のメンバーでの委員会になります。昨年と比べると少ないですね。でも、青年協はもっと少なくなります(泣) なんだかんだ言って、このメンバーで本部はお世話になります。いろいろとお世話になることもありますが、これからもよろしくお願いします。そして、実は青年協の総会が今週末に迫っています・・・テンパってます。頑張ってます。応援してくださいとお願いして、今日もこれにて失礼します。
2007/08/28(Tue)
|
|
[ 昼と夜 ]
|
今日、午前中に自民党の3役(幹事長・政調会長・総務会長)が決まり、午後には改造内閣の人事が発表される予定ですね(もう発表されたのですかね?)これで情勢がどう動くかわかりませんが、人事院勧告を実施してもらわないと裁判所職員になりたい青年がますますいなくなり、将来質の高い司法サービスを提供できなくなる可能性もあります。実際、今年の受験者数はT〜V種全て1割半〜2割強減少しているのですから。数年後の新規採用者の基本的能力値はどうなっているのか、これからの方策できまってくると言えます。だって、希望を持っていても、実際初任給安くて風当たりの厳しいところには行きたくないですわ。 二世、三世議員の多い内閣もエリートって感じがして政治には長けてるかもしれませんが、地方の生活を知らない人が多い気がします。格差と貧困の是正はどうなるのか?見ていきたいですね・・・首相代わってないですが。
まぁ、そんなこんなで今日の日記はかなり辛口になっており、昔の議長日記からは想像できないかと思いますので、明日はどうしようか悩み中です。明日の日記も楽しみにしつつ掲示板への書き込みをお願いして今日も失礼します。
2007/08/27(Mon)
|
|
[ 議長と日記 ]
|
ご無沙汰しています。議長日記です。「日記」と言うだけあって、ご無沙汰になるととことんご無沙汰になる恐ろしさを感じており、反省しております。結局言い訳ですが・・・ごめんなさいです。
来週末に青年協の総会が開催されます。今年度締めくくりであり、来年度の始まりとして、全国の青年が一同に集まる数少ない機会です。今年も酷暑の中、多くの人が参加する予定になっています。 個人的な思いですが、総会議論も採決も選挙も規約改正も大切ですが、一番大切なのは全国の青年が顔を合わせて頑張っている姿を見て、力をもらうことだと思います。そして、地元に帰ったときに少しだけ頑張れる力となることだと思います。 参加する方は青年層なので、総会ではいろんな意見や報告を聞き、発言しながら他の人に伝えて、少しでも胸を張って地元青年層の横のつながりを広げる活動に活かしていただきたいと願っています。
と、なんだか挨拶みたいですが、私の家はひどいことになっています。土日で掃除と洗濯しなければ・・・(泣)
そんなこんなでドタバタ過ごしていますが、そんな青年協をこれからもお願いして、今日はこれにて失礼します。
2007/08/24(Fri)
|
|
[ 定期大会とシーズン ]
|
土日は,東京地連の定期大会に本部として参加してきました。参加された皆さん,お疲れ様でした。そしてお世話になりました。今回,役員になられた皆さんには,一年間お世話になるかと思います。よろしくお願いします。
と,いうことで,各地連の定期大会シーズンですね,それが終わると今度は支部の定期大会,そして青年部の定期大会のシーズンが始まります。青年協も9月1・2日に定期大会を開催します。場所は上野の「鴎外荘」で行います。ぜひ,多くの方に参加してもらって,青年協に対して厳しい意見を言って頂きたいと思っています。 よろしくお願いして,今日もこれにて失礼します。
2007/08/06(Mon)
|
|
[ 人事院勧告と予想 ]
|
今年の人事院勧告は、来週に行う予定だそうです。私たちの異動内示のように少しずつずれ込むこともあるかも知れませんが、基本的には来週になりそうだとのことです。
で、気になる内容ですが、これまでの人事院と国公労連の交渉やウチと最高裁の交渉を始め、色々な情報を駆使した上での予想ですから確定ではないことを強調しますし、たとえ改善の勧告をしても政府が実施するかどうかにもかかってくるので手放しで喜べない部分もあります。あしからずですわ。
賃金について、月例給(月給ですわ)については今春闘の民間の賃金改定を反映して若干のプラスの見込みです。ただし、俸給表の改定については、プラスとなった場合でも俸給表全体が改定されるほどの配分はなされない雰囲気です。そうなると一部に配分されるということになりますが、恐らく「初任給」と「子の扶養手当」に配分するのではないかと思っています。 また、特別級(ボーナスですわ)についても、全体で多少の改善を見せるか、もしくは勤勉手当について上位級(優秀とされた人)の部分に上乗せするかどうかってトコロです。
勤務時間短縮について、一日約15分程度民間の方が長いとされているところは認めていますが、直ちに短縮とはいかないようです。
う〜む、来週、行われるであろう人事院勧告が楽しみですね。全く関係ない話ですが「人事院」ってローマ字入力すると右の手首が痛くなりそうですから試してみてくださいとお願いして、今日も失礼します。
2007/08/01(Wed)
|
|